青森を観光した後、お土産はどうしようと悩んでいませんでしょうか。本州の最北に位置する青森県は、冷涼な気候を生かしたリンゴ栽培が有名です。
青森のお菓子には、リンゴが使われたものがたくさんありますが、その他にも伝統を生かしたものから現代的なアイディアお菓子まで、豊富な選択肢があります。
今回の記事では、そんな青森のお土産を厳選して紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
1.青森旅行の定番お土産!間違いない人気お菓子5選
1-1 アップルスナック
「アップルスナック」は、厳選された青森産のリンゴを「減圧フライ」という製法で焦がさずに揚げたお菓子です。無添加でリンゴ本来の味がしっかりと感じられます。
さくさくと軽く、自然の甘みと酸味が堪能できます。そのまま食べる他、サラダやフレンチトーストにトッピングしてもとても美味しく食べられます。
価格 74g 400円
1-2 気になるリンゴ

「気になるりんご」は、リンゴが丸ごと贅沢に入ったアップルパイです。
手に持った時にずっしりと重量感を感じられ、切ると断面のほとんどがリンゴでとてもインパクトがあります。
リンゴにはシャキシャキ感が残り、味と共に食感を楽しむこともできます。
価格 1個 700円
1-3 青森のにんにくせんべい
ニンニクはリンゴと共に青森県の名産で、その生産量は日本一を誇ります。代表的な産地である田子町(たっこまち)のにんにくを使ったお菓子が「青森のにんにくせんべい」です。
ベースのえびせんににんにくの風味が絡まり、食欲をそそります。お酒のおつまみにもなるお土産です。
価格 1袋540円
1-4 朝の八甲田
「朝の八甲田」は青森産の卵を使った、とろけるようになめらかなチーズケーキです。
スフレタイプなのでふんわり、しっとりとした食感もあり、口に含むとホッと穏やかな気持ちになります。
青森のきれいな空気と爽やかな風、高原などをイメージして作られているそうです。
価格 5個 1,080円
1-5 金のあゆ最中
「金のあゆ最中」は鯵ヶ沢の和菓子処「山ざき」が製造販売している、鮎の形をした細長い最中です。パッケージには大きく「鮎」と書いてありますが、鮎の身は入っていません。
餡は緑のうぐいす餡、その中に小豆が何粒か入っています。菓子大博覧会で農林水産大臣賞を受賞したこともあるお菓子です。
価格 1個 130円
2.青森らしいご当地お土産!おすすめのお菓子5選
2-1 久慈良餅

「久慈良餅」は、上質の津軽米とこし餡、砂糖を混ぜて蒸した、ういろうのような和菓子で浅虫温泉の名物です。
中に入っているクルミの味と香り、食感がアクセントになっています。薄紫の小豆の色がとても上品です。甘さが控え目で、緑茶によく合います。
価格 1本270g 410円
2-2 津軽飴
「津軽飴」は、昔ながらの水飴です。缶に入っているところも昭和のノルタルジーを感じさせてなかなか好評です。缶にはねぶたが印刷されていて、青森らしさを演出しています。
水飴をそのまま舐めてもおいしいのですが、お菓子や料理に甘味として使うこともできます。年配の方へお土産として渡せば、懐かしがってくれることでしょう。
価格 1缶480g 810円
2-3 津輕

青森が生んだ文豪といえば『人間失格』『走れメロス』『斜陽』などで名高い太宰治です。その太宰治の生誕100年を記念して作られたのがお菓子の「津輕」です。
彼の作品『津軽』の初版本の形の箱の中には、リンゴファイバー入りのクッキーが入っています。材料の小麦や卵には地元産のものが使われています。
一緒に入っているしおりには津輕についてのミニ知識が書かれており、こちらも好評です。
価格 1箱 516円
2-4 しそ巻あんず

「桜子」は、青森産リンゴの富士をしそで巻いたものです。リンゴの甘酸っぱさとしその風味がマッチして、お茶うけとして喜ばれる一品になっています。
中のリンゴはしそでほんのりとピンク色に染まっていて、断面もきれいです。リンゴの他、梅やアンズをしそで巻いたものもありますので、青森に行ったら探してみてください。
価格 100g 380円
2-5 板かりんとう

「板かりんとう」は、浅虫温泉の名物です。名前の通り、普通のかりんとうと違って板状をしています。固くて噛み応えもあり、パキパキという音が爽快です。