浅草に観光を満喫したら、その後のお土産はどうしようと考えていませんでしょうか。浅草には名物のお土産がいくつもあり、種類がたくさんあって何を選んだらいいか悩みますよね。
今回の記事では、浅草のお土産選びで失敗しないためのコツやおすすめのお土産について紹介しています。ぜひ浅草観光に訪れた際は、参考にしていただければと思います。
1.浅草のお土産選びで失敗しないための5つの注意点
お土産選びの注意点①「相手の好みを把握しよう」
お土産選びを失敗しないためには、相手の好みを把握することが大切です。例えば、甘い物が苦手な方であれば、スイーツやお菓子のお土産は避けることができます。
もしも好みを知っているのであれば、「日本酒が好きだと聞いたので」と浅草の名酒をあげることもできます。
お土産選びの注意点②「要冷蔵が必要なお土産は注意」
お土産を選ぶ際には、要冷蔵のお土産をあげるのは避けましょう。保冷剤が溶けてしまうと、もちろんお土産が傷んでしまうのだけでなく、食べるタイミングや渡すタイミングも考えないといけませんので大変です。できるだけ日持ちするお土産が喜ばれます。
お土産選びの注意点③「渡すお土産の量を注意しよう」
お土産を渡す時には、どのくらいの量が入っているかも注意しましょう。一番最悪なのは、足りないことです。
例えば、6人家族の方にお土産を渡すのであれば、4つしか入っていないと誰かが食べれなくなってしまいます。なので、渡す相手の人数とお土産の量は気にしましょう。
お土産選びの注意点④「高すぎるお土産はNG」
あまりにも高いお土産を渡すのはNGです。相手が喜ぶと思って高い物を選んでも、あまりに高価な物を受け取ってしまうと悪いと感じてしまったり、お返しはどうすればいいのだろう思ったりしてしまいます。
お土産選びの注意点⑤「一口サイズものを選ぶ」
お土産は一口サイズの物を選ぶと、配りやすかったり、食べやすかったりするのでおすすめです。会社の同僚にお土産を配る時であれば、一口サイズのお土産が重宝されます。
2.浅草のおすすめ定番のお土産3選
浅草の定番お土産①「常盤堂の雷おこし」
お茶うけにお土産いただいた~(^◇^)
雷おこし美味しい~(^◇^) pic.twitter.com/bNG5dXQ7IJ— ミルボン / umirumimirumi (@mirumirmirumiru) 2017年1月10日
常盤堂 雷おこし本舗の雷おこしは浅草の定番土産です。常盤堂の雷おこしは、200年以上も長い間愛されている銘菓であり、抹茶味やゴマなど50種類以上も販売されています。雷おこしの値段は一袋600~1,000円程度になります。
常磐堂 雷おこし本舗
http://tokiwado.tokyo/
浅草の定番お土産②「木村家本店の人形焼」
木村家人形焼本舗の人形焼(´~`*)モグモグ
あんこ入りとあんこ無し。 pic.twitter.com/bLm4PzeMKq— yu-co📎☆⚾ (@choco_monsters) 2013年11月22日
木村家本店の人形焼は、明治元年に操業している最も浅草で古い人形焼店です。人形焼の形は、五重の塔や提灯、雷様、鳩が特徴的です。仲見世通りで人形焼を買うことができ、値段は8個入りで500円程度になります。
木村家本店
http://www.kimura-ya.co.jp/
浅草の定番お土産③「浅草ラスク」
男子の修学旅行みやげ♪浅草ラスク〜(*☻-☻*)旅行についてあまり語りませんが、やっぱり楽しかったみたい(*^^*) pic.twitter.com/CBXEdH2o3W
— リリー♪♪ (@sweetsrabbit) 2015年6月8日
浅草ラスクは、新感覚の味わいが人気となり、今では浅草の新名物になりました。バターの芳醇な味わいを感じながらもあっさり感が浅草ラスクの特徴です。
値段は600円程度で買うことができます。
浅草ラスク
http://asakusarusk.jp/
浅草観光する方におすすめ関連記事
【浅草の体験スポット】
浅草のおすすめ体験スポット9選!提灯やとんぼ玉体験のお店も掲載
【浅草神社について】
意外と知らない浅草神社を紹介!御朱印からご利益、歴史まで
【浅草のデート】
浅草のおすすめデートスポット5選
【浅草寺のご利益】
浅草寺のご利益まとめ!縁結びから安産、厄除け、商売繁盛まで
3.浅草のおすすめ雑貨や小物のお土産3選
浅草のおすすめ雑貨①「扇子」
文扇堂さんの扇子。扇ぐより眺めてることのほうが多い私のお宝です。また浅草で高坏見たいなぁ。 pic.twitter.com/k2KXvpOvYz
— 楓 (@amenokaede) 2017年7月4日
浅草では、色とりどりの扇子が売っているのでお土産には最適です。その中でもおすすめのお店は「高久」という扇子のお店や「荒井文扇堂」という扇子のお店は扇子をお土産に考えている方はおすすめです。
荒井文扇堂の扇子を紹介しているサイト
https://asakusakanko.com/araibunsendo/
浅草のおすすめ雑貨②「江戸木箸」
浅草のお土産!母親が買って来てくれました。夫婦箸 pic.twitter.com/5IM6Po8F0d
— r.s (@pootoo_s) 2014年9月24日
浅草のお土産で、箸をあげるのはおすすめです。浅草寺の仲見世に「たけや」というお店があり、普段使いの箸からかなりの高級品の箸までと取り揃えてあります。
浅草に遊びにきたついでに、my箸を作ってみたらどうでしょうか。
浅草のおすすめ雑貨③「ご当地ストラップ」
本物の飴が入ってるストラップ🍬浅草で買ってしまった💓志士カラー😋 pic.twitter.com/fNMIMCFvbp
— ぴの (@pino12_7) 2017年4月2日
浅草には、浅草ならではのご当地ストラップであったり、お守りストラップであったり、様々な種類のストラップやキーホルダーが販売されています。