CLOSE
CLOSE
アラスカ 2020.06.14
mebuku
ゼッタイ撮りたいオーロラ!【アラスカ編】 パート4:実践
さあ、いよいよ実践パートです!学んだことを活かしていきましょう。
フェアバンクス オーロラ撮影隊の皆さん
ゼッタイ写したいオーロラ!【ゼッ写!シリーズ第4弾】今回の記事では、オーロラ観測場所にみなさんが足を踏み入れた、その現場を想定しながら読んで頂く、実践内容を時系列に書いています。記事の最後に、現場で成功をおさめるためのチェック項目も掲載していますので、ぜひ現地でもご活用ください!
人生でたった一度のオーロラ撮影、失敗しないために、Let’s get the most out of this knowledge!
それでは、いってみましょう。
1.いざ、オーロラ撮影地へ!
さて、日本からの長旅お疲れさまでした。実はツアー参加される場合、ほとんどが休む暇なく、到着したその日の深夜にオーロラ撮影が始まるのです。ですので、お手持ちのバッグ、スーツケースの中には、ある程度オーロラ撮影に行ける準備をした上で荷造りするのが良いでしょう。
2.観測場所で、オーロラが出る方角を確認。カメラを仮設置する。
ツアー参加される場合、大抵はご宿泊のホテルから、30分前後でオーロラ観測地へ到着します。到着したら、オーロラの出る方角をまず先に確認します。フェアバンクスの場合は、95%が北からオーロラが出るので、北がどちらかを最低限知っておきます。厳密に言うと、オーロラの中心は磁北極なので北北東を確認しておきます。
※三脚は、新雪に近い雪面に立てざるを得ないときは、少しでも安定させるため、足を短くしてください。
次に、パート3 で確認した「試し撮り」をします。
オーロラが出てくる方角を確認しておき、試し撮りをします。
いよ出できたぞ! 出始めのオーロラは、一般的に低い位置で弧を描くように出てきます 。
設定したカメラで試し撮りを終えたら、その画像をよく確認して、星がきれいに、シャープにブレることなく写っているかを見ておいてください。20秒を超える露光時間では、星は地球の自転で動きますので、そこは覚えておいてください。
3.撮影の順序 【現場での撮影サイクル】
簡潔にまとめると、撮影→写真確認→カメラを置いて屋内で暖をとる→撮影という手順です。
優先事項は、きれいな構図で露光時間を長めでも良いので、写真がきれいになるように努める。つまり、ISOはできるだけ低く、かつ暗すぎないようなシャッタースピードを考える。
ISOを上げてゆき、シャッタースピードを短くします。本当に強いオーロラが出ているときは、オーロラ自体の光も強いので、シャッタースピードは1秒か2秒くらい、ISOが1600や3200で撮れることが多いです。シャッタースピードを速くする必要があるのは、動くオーロラをブレることなく写すとともに、様々な形になって動き回るオーロラの、いろいろな形を撮っておくためです。
4.現場で困らないための✔チェックポイント
✔シャッターが切れない!
マイナス30度以下で4、5時間外にカメラを出しっぱなしにしていない限り、機械的にシャッターが切れなくなるということはありません。フォーカスを確認しましょう。MF(マニュアルフォーカス)になっていれば、いつでもシャッターは切れるはずです。
✔カメラが動かなくなってしまった!
まずはバッテリーを確認します。リチウムイオン電池は寒さで容量が減ります。暖かい場所でまたもとに戻りますが、その場ではどうしようもないので、予備電池は必ず持っていってください。また。経年劣化をしますので、新しい電池を持っていくようにしましょう。
まれに寒さのために動かなくなることがあります。その際は、密閉して屋内へ持ち込み、温めましょう。
この記事が気に入ったら いいねしよう!
最新記事をお届けします。