日本では、主にベーコンが使われるようですが、これもアメリカ経由の影響のようです。ベーコンは、塩漬け後燻製されますが、グアンチャーレもパンチェッタも燻製せず、塩漬け後熟成させます。
カルボナーラの味付けに黒コショウは?
カルボナーラは、イタリア語のcarbone(カルボーネ=炭)からの名前です。つまり、炭焼きのパスタという意味の名前のパスタです。
炭焼きの手に付いた炭の粉がパスタに入ったぐらい、たっぷりの粗びき黒コショウを振りかけるのが、本場風です。日本では、真っ黒になるほどは振りかけません。
カルボナーラで使用されるパスタの種類は?
日本では、スパゲッティが使われることが多いようですが、イタリアでは、リガトーニを使うことが多いです。リガトーニは、縦のスジが入った直径10㎜前後のマカロニ状のショートパスタです。
ちなみに、イタリアでスパゲッティを使ったカルボナーラは、スパゲッティ・アッラ・カルボナーラと呼ばれます。あることはあるのです。
カルボナーラで卵、ニンニクは入れる?
卵が、全卵か黄身だけか、ニンニクを入れるか入れないか、大量に入れるか少量かについては、イタリア、日本ともに両派に分かれているようです。レストランによる差という感じです。
イタリアのカルボナーラはどう作られる?
イタリアでは、生クリームを入れません。フライパンで加熱しながらソースを絡めないで、ソースをボウルに移してから絡めるというか、和えるという感じです。
熱々のパスタでチーズが溶けて、とっても濃厚な味わいになります。また、グアンチャーレもペコリーノチーズも塩気が強いので、塩を加えませんが絶妙なお味になります。
まとめ
本場イタリアのカルボナーラと日本のカルボナーラには大きな違いがありました。
やっぱり、一度は本場のカルボナーラを食べてみたいですね。最近は、本場イタリアの生クリームが入らないカルボナーラが売りのレストランもありますから、ぜひ食べてみてください。
でも、私はやっぱり日本のカルボナーラが好きという方もいらっしゃるでしょう。日本でアレンジされ、日本に根を張ったカルボナーラ、日本人の口に合わないはずがありません。