アプリ案内

その旅に、物語を。

千葉県北西部を代表する観光地!船橋大神宮のルーツを知ろう

公開日:2021.12.01 更新日:2023.01.05

目次

千葉県の北西部にある観光地「船橋大神宮」。古くから地元の方に愛されている神社なので、近くに住む方であれば知っている方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、そんな船橋大神宮について紹介しています。ぜひ一度訪れてみてください。

株式会社MEBUKU

Pokke編集部
世界150都市の観光ガイド情報をWEB/アプリ/SNSで配信中。知らなければ出会えなかった、旅先ならではの文化や食、歴史の魅力を掘り下げ、あなたの旅がさらに素敵になる情報をお届けしています。

1.船橋大神宮ってどんな場所?わかりやすく紹介

船橋大神宮は千葉県内有数の初詣スポット

初詣スポットとして、千葉県内でも指折りの参拝者数を誇る「船橋大神宮」。

正月に訪れる人の数はおよそ6万人と推定され、年間での総数は約15万人とも18万人ともいわれます。

船橋大神宮の名前は通称

古くから朝廷や将軍家をはじめ、地元の漁師や農家などを中心に信仰されてきた由緒ある神社ですが、広く知られている「船橋大神宮」の名は通称であり、正式には「意富比(おおひ)神社」といいます。

諸説ある「おおひ」の由来

「意富比(おおひ)」という語源には諸説あるようで、古代から崇拝されてきた食物神に関連して「大火(大炊 )」とする説や、高台にある社殿が日没時になると太陽の光を受けたことから「夕日」とする説もあります。

中でも、いにしえの太陽神「大日神」への信仰を由来とする説が有力とか。

現在の主祭神も、太陽が神格化したと考えられる「天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)」であることから、この2神が中世に同化したとする説が正しいのかもしれません。

起源は古代の英雄・日本武尊にあり

社伝によると、船橋大神宮の始まりは景行天皇40年(西暦110年)。同天皇の息子である歴史上の伝説的ヒーロー・日本武尊(やまとたけるのみこと)が、東国平定の際にこの地を訪ねたことにさかのぼります。

土地の人々が日照りに苦しんでいることを知った日本武尊が、天照皇大御神に祈ったところ、恵みの雨が降り出したとか・・・船橋大神宮は、そんな素敵な伝説をルーツとしているのです。

平安時代の歴史書にも登場

やがて平安時代に入ると、醍醐(だいご)天皇の命令でまとめられた法令集『延喜式(えんぎしき)』の中に「葛餝郡(かつしかぐん)意富比神社」という名前で登場します。

また、天下統一を果たした大将軍・徳川家康は、土地を寄付したり、本殿などを造営したりして手厚く保護しました。

慶応4年(西暦1868年)、明治維新(戊辰戦争)に伴う戦火で社殿は焼け、保管されていた貴重な古文書なども失われてしまいましたが、間もなく再建。

そして近世では、明治天皇、大正天皇、昭和天皇と、歴代の天皇も参拝に訪れたと聞きます。

2.船橋大神宮に訪れるなら、ここに注目してみよう

最近ではパワースポットとして人気も

開発が進むJR「船橋駅」周辺の賑やかさとは対照的に、緑に囲まれた境内は静寂に包まれ、地元の人々にとって憩いの場になっています。

また、最近ではパワースポットとしても注目され、女性の姿を多く見かけるようになりました。

2代安藤広重の浮世絵を用いた御朱印帳が評判

彼女たちのお目当ての一つは、御朱印のようです。正式名である意富比神社の文字が墨で書かれていて、初穂料は300円。

また、オリジナルの御朱印帳は1,200円です。こちらは紺色の布製でできていて、2代安藤広重(歌川広重)が「諸国名所百景」の中で描いた船橋大神宮の姿が、鮮やかに織り込まれています。

表面にデザインされているのは、境内にある建築物の中で最もシンボリックな「灯明台(とうみょうだい)」。

裏面には、笠をかぶった江戸時代の参拝者たちの様子が生き生きと描かれ、彼らや大きな鳥居の向こうに、夕景と思われる美しい東京湾(江戸湾)も見られます。

どちらも社務所で、9時から17時までいただくことができます。

境内で一番の見どころは和洋折衷の「灯明台」

そんな、御朱印帳の表面に描かれている灯明台は、境内東側にある丘の上に位置しています。

明治13年(西暦1880年)、地元で漁業に携わる有志らによって建てられたもので、政府公認の灯台として、明治28年(西暦1895年)にその明かりを消すまで、漁師たちの小舟や東京湾を往来するさまざまな船の目印になってきました。

年に一度「灯明台」に明かりが灯る夜

灯明台は千葉県の有形民俗文化財に指定されていて、木造瓦葺きの3階建てです。

高さは約12m、1階と2階は和風の造りでありながら、3階の灯室部分には六角形をした西洋式灯台のデザインを取り入れているのが特徴です。

現在は年に一度だけ、1月中旬の夜に開催される「灯明台祭」でのみ明かりが灯るそうで、幻想的な光で新成人の門出を祝福します。

なお、普段は内部に入ることができませんが、正月の三が日には一般公開されるので、初詣と合わせ見学してはいかがでしょうか。

お食い初めの歯固め石がある「豊受姫(とようけひめ)神社」

船橋大神宮はまた、七五三の祈祷でも人気を集めています。時期になると、晴れやかな衣装を身につけた子どもたちが千歳飴を片手にやってきて、ほほ笑ましい姿に癒やされます。

さらに境内には、食物や穀物を司る「豊受姫(とようけひめ)神社」があり、お食い初めに使う歯固め石が置かれていることから、赤ちゃん連れの家族もよく参拝しています。

天皇家や徳川家康だけでなく、将門、頼朝にもゆかりがある

さらに灯明台の隣には、徳川家康と息子の秀忠をまつった「常磐神社」が鎮座し、日光東照宮を思わせる極彩色で彩られています。

また、灯明台と常磐神社と三角形を描くように、日本武尊を祭神とする「大鳥神社」も鎮座し、こちらでは毎年12月になると酉の市が開かれ、夜遅くまで活気付きます。

平将門や源頼朝、日蓮上人なども寄進を行ったり、参拝したりしたと聞くので、このように考えると船橋大神宮は、やはりパワースポットなのかもしれません。

毎年10月には、熱気あふれる奉納相撲を開催

パワーといえば、毎年10月に行われる「船橋大神宮奉納相撲」も必見です。

10月20日に開催される大人相撲と、土日に開かれる子ども相撲に分かれ、個人戦だけでなく小学校対抗の団体戦もあるため、声援を送る保護者らの熱気であふれます。

多い時には250人ほどが出場するそうで、船橋市外や千葉県外からも力自慢がやってくるとか。

その起源をたどると、やはり徳川家康にあり、鷹狩りのために船橋に滞在した家康をもてなそうと、地元漁師の子どもたちが相撲を取ったことに端を発するとされています。

主祭神・天照皇大御神への祈祷は正時ごとに

主祭神である天照皇大御神をまつる本殿と、祈りを捧げるための拝殿は、高い木の塀に囲まれていて中をうかがうことができません。祈祷でのみ入ることが許されていて、希望者は社務所に申し込みます。

祈祷は毎日10時から始まり、11時、正午、13時・・・と、16時までの正時ごとに行われ、予約不要で15分前までに受付を済ませます。ご利益は産業発展、夫婦円満、子孫繁栄、家内安全などのようです。

年間を通じて神楽や朝市も開催

他にも境内では、元日、1月3日、2月3日(節分)、10月20日、12月の二の酉などに神楽が奉納されます。また、船橋市主催の「ふなばし朝市」も開かれ、地場産野菜や船橋港で獲れた魚介、地元食材を使った料理などが販売されています。

船橋大神宮は、春が来ると梅やソメイヨシノがほころび、初夏を迎えると新緑がまぶしく、一年を通して心が和みます。

公式ホームページには一眼レフカメラで撮影したと思われる高画質の写真が掲載されているので、出かける際の参考にしてみてください。

住所

〒273-0003

千葉県船橋市宮本5-2-1

アクセス

京成本線「大神宮下駅」徒歩3分

JR総武線「船橋駅」南口徒歩15分

車の場合は京葉道路「船橋IC」または「花輪IC」から7分

駐車場

無料

※台数が限られているので、参拝には公共交通機関または近隣の有料駐車場の利用を

参拝料

無料

このストーリーを
シェアしよう

千葉県北西部を代表する観光地!船橋大神宮のルーツを知ろう | https://jp.pokke.in/blog/8689

Pokke公式SNSアカウントを
フォローして、
世界の旅先の物語に触れよう

共有

https://jp.pokke.in/blog/8689

リンクをクリップボードにコピーしました。