アプリ案内

その旅に、物語を。

高知の観光名所「はりまや橋」本当にがっかりなところなの?

公開日:2021.11.06 更新日:2022.11.25

目次

高知の有名観光地のひとつである「はりまや橋」。誰もが名前くらいは聞いたことがあるでしょう。しかも日本三大がっかり観光地でも有名です。

あまり名誉なことではありませんが、行ってみると“がっかり”という場所です。見た目の印象は大きいですが、そこに秘められた歴史を探ると、また違った見方ができるかもしれません。

今回の記事では、そんなはりまや橋について紹介しています。ぜひ参考にしてください。

株式会社MEBUKU

Pokke編集部
世界150都市の観光ガイド情報をWEB/アプリ/SNSで配信中。知らなければ出会えなかった、旅先ならではの文化や食、歴史の魅力を掘り下げ、あなたの旅がさらに素敵になる情報をお届けしています。

1.高知の観光名所「はりまや橋」はいつ、だれが作ったのか?

だれが作ったのか?

このはりまや橋、そもそも誰が作ったのか。ということがあまり知られていません。

はっきりとした建立年は残念ながらわかりませんが1600年代といわれています。建立した人物は播磨屋崇徳という人物です。

高知の現在のはりまや橋のある地域で、豪商として有名な人物でした。

戦国時代末期、播磨の国の出。長宗我部元親の命に功績を認められ土佐に移り住み、江戸時代に活躍しました。

建立した目的は意外と単純だが、実はスゴイ

現在はりまや橋がある周辺は、山内家につかえる身分の高い上士や山内家御用商家など、優遇された身分の者の居住区でした。

高知市中心街付近はもともと水路が発達しており、当時は運搬手段として船を多用していた時代でした。そのため商家の出入り口には堀と接していました。

特に播磨屋の取引商家が堀の向かい側にあり、往来が不便だという理由だけで個人財産を投じてはりまや橋を建立したといわれ、豊かな財力を誇示していたようです。

2.はりまや橋の歴史と秘め事について

はりまや橋というと、よさこい節に出てくる一節

「~はりまや橋で、ぼうさん かんざし 買うをみた~」

で認知されているのだと思いますが、なぜこれが有名なのか、と感じる人が多いのではないでしょうか。

よさこい節・よさこい祭りとは?

よさこい節じたいは超有名かというと、徐々に有名になってきたということが正しいといえるでしょう。

ちなみに「よさこい」とは高知の方言で、「よさ」=夜 「こい(来い)」=いらっしゃい、 よるにいらっしゃい、という意味です。

今はいろいろなよさこい祭りの原型となっている「よさこい祭り」ですが、戦後復興の象徴として昭和29年に始まりました。

その後昭和34年、ペギー葉山さんが歌って大ヒットした、「南国土佐を後にして」をきっかけに非常に有名になりました。

そして、北海道でよさこいソーラン祭りが平成4年始まり、一気によさこい祭りの認知度が拡大していったと思われます。

今では、踊り子18000人余り、200チームが参加して、観客数も100万人を超えるお祭りとなっています。個性豊かなチームの競演は、高知市内にある各演舞場、競演場で楽しめます。

毎年8月9日~8月12日まで開催され、国際色も豊かになってきているので、これからも個性豊かな変貌を遂げていく、「成長する」お祭りではないかと思います。

はりまや橋とよさこい節の秘め事とは

よさこい節の一節に、「土佐の高知のはりまや橋で ぼうさん かんざし 買うをみた」とあります。

もともとはほかの地域にあった「節」が存在しており、江戸時代末期におきた純真お馬の駆け落ち事件を歌詞に入れて形となって現在に至っています。

「ぼうさん」とは「お坊さん」=僧のことです。江戸時代、僧侶は基本的に恋愛禁止でした。が、町娘に恋をしたお坊さんは、はりまや橋でかんざしを買っているところを目撃されたというのが事の始まり。

このお坊さんは、四国八十八か所巡礼で有名な竹林寺の僧・純信といいました。そしてお相手の町娘は、お寺に出入りしていた鋳掛屋の娘・お馬でした。

純真はこのとき37歳、お馬は17歳でした。純真はこの娘の気を引くためにかんざしを買ったのでした。

その後2人は恋仲となり駆け落ちをしますが、関所破りの罪を犯し囚われの身となり、別々の場所へ追放となりました。それからもずっと会うことは許されなかった二人。

純真は一度、お馬を追って会いに行きますがそんなことは許されるわけもなく、再び離れ離れとなりました。後に二人の悲恋話は浄瑠璃となり流行したようです。

純真とお馬の二人はのちにそれぞれのご縁で別の方と結婚し家庭を築きました。かなうことがなかった恋。時代が違えばどうなっていたのでしょう。

往事に思いをはせながら聞くと、また一味違うよさこい節が聞こえるかもしれません。

がっかり名所として、はりまや橋はなぜ有名に?

がっかり名所として有名になってしまった、はりまや橋。とても不名誉です。でもそれも仕方がないのかもしれません。

日本の近代化とともに深刻な水質悪化、はりまや橋がかかっていたお堀は埋め立てられ、河はなくなり、そして埋め立てられた場所は、橋の欄干だけが残っていきました。

そして観光客にはいつも「たいしたことないね」といわれました。でも有名な観光地には違いなく、現存するはりまや橋は、1998年に再建されたものです。

(以前あった欄干は、再整備された公園地下道に設置されています)

それとともにお堀のあとは公園として再整備され、散策もできるようになりました。新しくなってから少しは「がっかり」も挽回できたのかなというところです。

夜間はライトアップされるようになり、案内板がありますので、ぜひのぞいてみてください。

3.はりまや橋周辺の見どころスポットについて

はりまや橋の向かいにある電鉄ターミナルビルの壁面にからくり時計があります。一時間ごとによさこい節に乗せて仕掛けが動き出す、かわいい時計が見られます。

高知駅前にあるこうち旅広場。ここには「幕末志士社中」があり、ドラマで使用された龍馬の生家のセットが再現展示されています。

ほかにも、坂本龍馬・中岡慎太郎・武市半平太の三志士の像が常時展示されており、なかなかの迫力です。(たまに出張して不在のことがありますので、要注意です)

2017年には「県立高知城歴史博物館」が開館しました。少し離れていますが、「県立坂本龍馬記念館」とともに2018年幕末維新博のメイン会場となっています。

高知城もおすすめです。数々の災難を乗り越え、江戸期1753年に再建されてから当時の姿のままです。追手門は創建当時のままの姿で現存している数少ない建築物です。

高知城歴史博物館と高知城のセット券があり、両方がお得に見ることができます。

4.はりまや橋周辺にあるおすすめグルメを紹介

浜幸

はりまや橋に隣接する、高知を代表する老舗お菓子メーカーの本店舗。お土産はもちろん、ケーキなどの生菓子ももちろんおいしいです。

ひろめ市場

地元民をはじめ,観光客も多く訪れています。席は空いているところに自由に座り、何十件もある店舗から好きな食品を選んで店舗先でお会計。

会計が済めば席に戻って食べるスタイル。面白い人にも出会えます。もちろんカツオのたたきはおすすめ。藁で焼くカツオたたきの実演もありますよ。

高知特産品セレクトショップ「てんこす」

高知のお土産だけでなく特産品が並んでおり、地元民も買いに行くところです。カフェも併設されているので高知ならではのグルメもあり、公園の一角で営業しており静かでゆっくり過ごせます。

最後に

はりまや橋、いかがでしたか。

龍馬も闊歩したであろうはりまや橋と街。かなわない恋に涙したはりまや橋。

少しだけ知っていると「がっかり」することもないかもしれません。

このストーリーを
シェアしよう

高知の観光名所「はりまや橋」本当にがっかりなところなの? | https://jp.pokke.in/blog/7769

Pokke公式SNSアカウントを
フォローして、
世界の旅先の物語に触れよう

共有

https://jp.pokke.in/blog/7769

リンクをクリップボードにコピーしました。