アプリ案内

その旅に、物語を。

日本三景の松島で必ず訪れたい!観瀾亭の歴史や見どころを紹介

公開日:2021.12.06 更新日:2022.12.19

目次

日本三景の一つでもある松島に訪れたことはありますでしょうか。

松島にはたくさんの人気観光スポットがたくさんありますが、もし訪れる時期や時間を調整できるのであれば、「観瀾亭」は他の観光スポットとは違った味わいを得ることができます。

今回の記事では、そんな観瀾亭について紹介しています。

株式会社MEBUKU

Pokke編集部
世界150都市の観光ガイド情報をWEB/アプリ/SNSで配信中。知らなければ出会えなかった、旅先ならではの文化や食、歴史の魅力を掘り下げ、あなたの旅がさらに素敵になる情報をお届けしています。

1.観瀾亭を観光する前に知っておきたい予備知識まとめ

観瀾亭は松島のどこにあるの?

松島には観光スポットがたくさんありますが、観瀾亭はうっかりすると素通りされてしまいがちな場所にあります。

観瀾亭は松島の観光スポットで有名な瑞巌寺や五大堂の近くにありますが、道路がカーブになっているところの小高いところにあり、目指していかないと素通りしてしまいます。

観瀾亭は瑞巌寺の正面入り口と観光遊覧船が出る案内所の近くで、国道の信号機付近から小高いところを見るとすぐ近くにあるのが分かります。

観瀾亭はいつの時代でどんな建物?

観瀾亭は伏見桃山時代の建物で、なんと豊臣秀吉が伏見桃山城の庭園に建築していた茶室で、伊達政宗が江戸品川の藩邸に移築した建物です。

その建物を江戸品川の藩邸から二代藩主伊達忠宗が一木一石変えず、船で松島まで運び海に面した場所に移築した木造平屋建ての建物です。

建物は東西に向き内部は18畳の部屋が2室あり、中でも御座の間には床の間や襖、障子には金箔や極彩色豊かな障壁画が描かれています。

江戸時代には観瀾亭の敷地内に11棟の建物があり大規模な施設でした。

伏見桃山城の茶室がどうして松島にあるの?

当時の仙台藩主であった伊達政宗が江戸時代に豊臣秀吉から譲り受けた茶室を江戸品川に移築し藩邸として使用した建物を仙台藩2代藩主伊達忠宗が松島に移築しました。

松島は伊達政宗の位牌寺である瑞巌寺や、政宗の正室愛姫の菩提寺があるなど伊達家に縁の深い土地であり、風光明媚な場所であるため松島に移築されました。

移築後は幕府から巡視などできた人達を松島湾内の遊覧、宿泊や休憩などでもてなす建物として、また伊達一族の宿泊や休息などで利用されていました。

観瀾亭と名前がつけられた理由は?

江戸から松島に移築された当初には、仙台藩主が納涼観月の亭として利用していたことから、「月見御殿」と称していました。

その後5代藩主伊達吉村によりここから見える景色は月だけでなく松島湾内のさざ波が見えることから「観瀾亭」と名付けられています。

2.観瀾亭での見どころ、体験できることを事前チェック

観瀾亭を訪れた時に是非見てほしいところや体験してほしいことがありますので、後悔しないよう事前にチェックしておくことが必要です。

観瀾亭の見どころ①「御座の間」

御座の間は藩主等の賓客の間であり床の間、襖、障子腰板に金箔を張り付け、極彩色で画かれた障壁画があります。

観瀾亭の見どころ②「障壁画」

障壁画は桧と槙・笹竹等を中心に林木花卉と渓流の構図となっており仙台藩の狩野派絵師である狩野左京一派が描いたものとされています。

大きさは床貼付3面・襖貼付6面、また紙本金地著色笹図として障子腰貼付12面で構成されています。この障壁画は江戸時代初期の金碧障壁画の遺構として1980年に国指定重要文化財に指定されています。

観瀾亭の見どころ③「御座の間の額」

御座の間には5代藩主伊達吉村筆の「雨奇晴好」や、7代藩主伊達重村筆の「観瀾」の額が掲げられています。

観瀾亭の見どころ④「松島博物館」

観瀾亭の敷地内にある松島博物館は、江戸文化の中にこれまでの様子とは多少趣を変える伊達文化といわれる異色な大名道具や伊達家伝来の什宝物や、武具、装身具、化粧道具、書画が陳列されています。

その中でも仙台城本丸大広間上段の壁貼付画であった「鳳凰図」は宮城県の重要文化財に指定されています。

その他に空から見た松島を正確な5千分の1にした立体模型にした松島のジオラマもあります。

観瀾亭の見どころ⑤「どんぐりころころの歌碑」

また観瀾亭の敷地内に童謡「どんぐりころころ」の歌碑があります。

どんぐりころころの詩は松島町出身である青木存義が文部省在職中の大正年間に、松島での幼き日を偲び作詞されたものです。

3.観瀾亭に訪れたら体験してほしいこと

観瀾亭では建物を外から眺めるもよし、また建物内部にも見てもらいたいものがたくさんあります。

ここでは是非ゆっくりした時間をつくり、松島の海を静かに眺望していただきたい。そんな時、是非体験してほしいことに抹茶体験があります。

伊達家の人達や幕府から来た人たちが目の前に広がる海のさざ波を眺めながら豊臣秀吉の茶室であった「観瀾亭」で抹茶と和菓子や酒を楽しんだところで、同じように抹茶や和菓子をいただくのも、日本三景松島観光の醍醐味のひとつで、是非体験していただきたいことです。

体験内容は1人から30人まで、抹茶の入れ方や飲み方を約30分体験でき、また自分で入れた抹茶を目の前に広がる日本三景松島の海を眺めながらゆったりとした味わいのある時間を過ごすことができます。

4.観瀾亭を訪れてほしい時期とは

観瀾亭は基本的に年中無休で開館時間内は、いつでも見学できます。しかし、観瀾亭では他とは違った風情を楽しむことができ、そのためには訪れる時期や季節がありますので紹介します。

観瀾亭は伊達家の月見御殿と言われていた建物です、何といっても満月や満月に近いときに訪れると満月あかりが、さざ波に乗って観瀾亭までつながって見えます。

満月は年に12回から13回あります、是非満月に合わせて訪れ抹茶と和菓子をいただきながら余韻に浸っていただける楽しみ方があります。

観瀾亭は秋には瑞巌寺や円通院などとともにライトアップイベントが行われ日中とは違った幻想的な風情を感じることができます。

10月下旬ともなると、赤く染められたモミジの紅葉のコントラストと古風な建築物とが幻想的な光に包まれ魅力が増します。

訪れてほしい時間帯は?

松島に宿泊するなら日中のうちに建物の外観や内部、また敷地内にある博物館や歌碑を見学、そのほかの観光スポットを見学し営業時間が17:00までなので16:00ごろから静かでさわやかな海風を感じられるのも松島ならではの風情です。

5.観瀾亭の基本情報、アクセス方法について

住所

宮城県宮城郡松島町松島町内56

駐車場

なし

休園日

なし

営業時間

4~10月 8:30~17:00

11~3月 8:30~16:30

見学料金

大人200円

高・大生150円

小・中生100円

アクセス

JR松島海岸駅より徒歩約7分

最後に

いかがでしたでしょうか。日本三景の松島にある観瀾亭は豊臣秀吉ゆかりの茶室であり、中を見学することができます。

しかし、観瀾亭にはほかの観光スポットとは違った色々な楽しみ方がありますので単なる松島の観光ルートにのった見学だけでなく、できることなら観瀾亭の良さを十分に味わえる時期や季節に訪れて欲しいです。

観瀾亭の奥深い味わいを楽しんでいただき、また一味違った印象深い観光になることでしょう。ぜひ参考にしていただきたいです。

このストーリーを
シェアしよう

日本三景の松島で必ず訪れたい!観瀾亭の歴史や見どころを紹介 | https://jp.pokke.in/blog/8959

Pokke公式SNSアカウントを
フォローして、
世界の旅先の物語に触れよう

共有

https://jp.pokke.in/blog/8959

リンクをクリップボードにコピーしました。