アプリ案内

その旅に、物語を。

弘道館の見どころはココ!幕末に生きた水戸藩士はここで学んだ

公開日:2021.11.07 更新日:2022.11.25

目次

第九代藩主徳川斉昭が藩政改革の重要施策として開設された弘道館。水戸観光をする際には欠かせないの観光スポットの一つです。

記事では、そもそも弘道館とはどういう場所なのか、弘道館を訪れたらチェックしたい見どころを厳選して紹介しています。

株式会社MEBUKU

Pokke編集部
世界150都市の観光ガイド情報をWEB/アプリ/SNSで配信中。知らなければ出会えなかった、旅先ならではの文化や食、歴史の魅力を掘り下げ、あなたの旅がさらに素敵になる情報をお届けしています。

1.弘道館ってそもそも何?観光前に知っておきたい事前知識

弘道館は、誰が建てたの?

徳川斉昭は、水戸藩の九代藩主。

そもそも藩というのがわかるでしょうか?

よく教科書で書かれている説明では、1万石以上の領地を与えられた大名の支配する領域とその支配機構のこと。

今でいうところ、藩=県というイメージです。

なぜ弘道館を建てたの?

それは遡ること徳川斉昭の時代。アメリカからあの有名な黒船が来航し、開国を迫られていました。あんなに大きな船が迫ってきたら本当にびっくりしますよね。

徳川斉昭は、他のアジアの国が植民地にされているのを知っていたので開国に反対!

けれども、あんなに凄い船を造れるのであれば、その知識や技術は取り入れるのは日本のためにもなるので賛成。と考えていたそう。

とにかく、このような出来事がきっかけでこれからの時代きっと目まぐるしいものになると思い、そんな時代を切り開くためには「人」が重要だと考えました。

だから、「人材育成を目的に弘道館を建てよう!」ということになったのです。徳川斉昭は幕末という激動の時代が訪れるのを見越していたのかもしれません。

弘道館は誰でも入学できたの?

弘道館は、現在の大学と同じようなもの。年に1回の入学試験があり、15歳から入ることができました。入学するのは、水戸藩の藩士(はんし)とその子供たちで、1000人以上の生徒がいたとされていました。

現在の大学と大きく違うことは、「卒業がない」ということです。卒業がない理由として、「人は一生学び続けるもの」それが斉昭の考え方だったのです。

さらに、学費が無料。お金がどうこうというよりは、優秀な人材を育てることを何よりも重要視していたのですね。

弘道館では何を教えられてたの?

弘道館では、大きく2つの分野が教えられていた。それは武術と学問。

武士は武術だけでなく、学問も必要だと考えていたのです。

学ぶ領域としては、中国の政治や歴史、天文学、数学、地理学、和歌、音楽、医学など、非常に幅広いものだったのです。

武術に関しては、剣術だけでなく、槍や柔術、兵法、鉄砲、大砲の射撃、馬術など、こちらも幅広く教えていたのです。

2.最高の観光をするために!弘道館の見どころチェック

水戸藩藩主、徳川斉昭によって建てられた教育機関であり、現在では総合大学にあたります。

そんな弘道館を訪れた時にチェックしたい見どころポイントをまとめています。

弘道館の見どころ①「諸役会所(尊攘の掛け軸のある部屋)」

弘道館に入るとまず最初に、「尊攘」と書かれた大きな掛け軸を見ることができます。

これは、弘道館を設立した徳川斉昭の命令で、設立した15年後の安政三年(1856年)にこの掛け軸が作られました。

「尊攘(そんじょう)」とは、「尊王(そんのう)攘夷(じょうい)」という言葉の略です。

尊王攘夷とは、どういう意味?

尊王は、天皇を敬うという意味です。

当時の日本のトップは徳川幕府(将軍)だが、それは天皇の代わりに政治を担っているだけであり、将軍より天皇を上に置く見方が普通でした。

攘夷とは、外国の敵を排斥(はいせき)しようという意味です。

この時期は、黒船が来航した時であり、開国を迫られていました。欧米列強が日本に入ってくることに賛成と反対で揺れ動いている時代だったのです。

徳川斉昭は、中国を始めとしたアジア諸国が植民地化されている現状を見て、開国に強い反対の立場を取っていたのです。

一方で、西洋の知識やノウハウを取り入れるのには積極的に考えました。

斉昭は当時、西洋式の兵器を日本で作れるようにしたり、軍艦の建造許可を幕府に求めたりなど、水戸藩や幕府を超えて、国を守るための様々な活動を行っていたのです。

この言葉は、たった15年のあいだに、周囲の環境が大きく様変わりしていった様子がうかがえます。

弘道館の見どころ②「武術の稽古をしていた対試場」

対試場では、10代の子供もいれば、30代、40代の武士も稽古に励んでいました。

竹でできた竹刀を片手に、コテや面、胴など身につける防具も後の世のものとほぼ変わらない道具で稽古してました。現代の剣道の道場と変わらぬ光景が繰り広げられていたのです。

弘道館では、剣術だけでなく、槍や柔術、兵法、鉄砲や大砲の射撃、馬術、水泳など、幅広く教えていました。

対試場を振り返って上の方を見ると、3文字の漢字が書かれた額を見ることができます。

「游於藝(げいにあそぶ)」と書かれている。

もともとは孔子の書いた論語(ろんご)からとってきたもので、「凝り固まらず自由に楽しみながら学ぶのが良い」という意味です。

「遊ぶ」とは実際に遊ぶという意味ではなく、幅広くいろいろな領域を学ぶことを意味しています。

弘道館の見どころ③「畳の文様」

弘道館にある畳の文様(もんよう)に注目してください。これは、「三つ葉葵(あおい)」の紋で、徳川家の家紋なのです。

水戸藩の藩主は、江戸の将軍家と同じく、徳川の姓を名乗っています。尾張、紀伊、そして水戸の三つの藩は徳川家の親戚であり、御三家と呼ばれていました。

徳川家康の次男、秀忠(ひでただ)が、2代将軍を継いだとき、九男、十男、十一男の三人が将軍家を補佐する家系として独立したものなのです。

将軍家が男子に恵まれず、直系が断絶した際にはこの三家から養子を迎えることになっていました。

弘道館の見どころ④「至善堂」

弘道館には、至善堂と呼ばれる部屋があります。

至善とは、斉昭が儒教の経典(きょうてん)からとって命名したものです。「人間は最も良い状態に達し、かつその状態を維持することを理想とすべきである」という意味がこめられています。

この部屋は藩主の休息所であり、また身分の高い男の子が学ぶ場でもあった。斉昭の息子であり、最後の将軍・徳川慶喜も、ここ至善堂で5歳から11歳まで英才教育を受けています。

そして徳川慶喜は大人になり、大政奉還という重大な決定をしました。大政奉還とは政権を幕府から天皇に返すこと。

何百年も続いていた徳川政権を終わらせただけでなく、武士の時代も終わりました。そして、全ての責任を背負ってこの部屋で謹慎生活を送ったのです。

徳川慶喜はなぜ、大政奉還という決断を下したのだろうか。ここに座り、庭を眺めながら、彼は何を考えていたのか。

それを考えると感慨深いものがあります。

弘道館の見どころ⑤「国老詰所(大日本史)」

弘道館には、有名な大日本史の実物があります。大日本史は、水戸黄門として有名な徳川光圀によって制作が開始され日本の歴史書です。

制作にかかった期間は、なんと260年であり、全部で402巻にも及ぶ大作です。

弘道館で教えられていた水戸学は、この大日本史の影響を受けているといわれています。斉昭が強烈な尊王攘夷の思考に至ったのもこの影響があったのでしょう。

3.弘道館の基本情報、アクセス方法について

開館時間と閉館時間

2月20日〜9月30日 09:00〜17:00

10月1日〜2月19日 09:00〜16:30

弘道館の住所

〒310-0011

茨城県水戸市三の丸1-6-29

水戸駅から歩いて約7分

最後に

いかがでしたでしょうか。

水戸にある弘道館について紹介いたしました。どの部分が見どころポイントなのかをしっかり事前に知っておくと、より楽しむことができます。

ぜひ参考にしてください。

このストーリーを
シェアしよう

弘道館の見どころはココ!幕末に生きた水戸藩士はここで学んだ | https://jp.pokke.in/blog/7955

Pokke公式SNSアカウントを
フォローして、
世界の旅先の物語に触れよう

共有

https://jp.pokke.in/blog/7955

リンクをクリップボードにコピーしました。