アプリ案内

その旅に、物語を。

鎌倉大仏だけじゃない!高徳院に人が集まる理由を調査しました

公開日:2021.11.23 更新日:2022.11.25

目次

鎌倉高徳院と聞いて「鎌倉大仏のお寺」とピンとくる方は旅行通と言ってもいいでしょう。鎌倉観光の超定番になっている鎌倉大仏ですが、いつ、誰が、どんな目的で作ったのかわからないのです。

何より、大仏をご本尊とする高徳院自体の創建についても不明なところがたくさんあります。今回の記事では、そんな謎のあふれる鎌倉高徳院の秘密を探って見ましょう。

株式会社MEBUKU

Pokke編集部
世界150都市の観光ガイド情報をWEB/アプリ/SNSで配信中。知らなければ出会えなかった、旅先ならではの文化や食、歴史の魅力を掘り下げ、あなたの旅がさらに素敵になる情報をお届けしています。

1.人気の秘密に迫る!高徳院は謎だらけ

高徳院の公式HPを見ると他のお寺のHPに必ずあるものが見当たりません。それは寺の歴史です。

そもそも誰がこの寺を開いたのか、開基や開山について記載された資料が乏しく謎にあふれるお寺です。

高徳院の謎①「創建の謎」

鎌倉市材木座にある光明寺というお寺の奥の院を移設したのだという説がありますが、これも良くわかっていません。

元々は真言宗のお寺で、江戸時代に浄土宗へと改宗し、この時期から「高徳院」という名称が使われ出したようです。

つまり、いつ誰がどんな目的で建てたのが全く不明だということです。

高徳院の謎②「大仏の謎」

鎌倉観光の超定番である鎌倉大仏ですが、これもだれが何の目的で作ったのかは判っていません。元々は頼朝が奈良の大仏を見て、鎌倉にも同じような大仏を作りたいと考えたようです。

しかし、存命中にはかなわず北条泰時の晩年に僧浄光という人物が勧進した浄財によって完成したと、北条得宗家の正史「吾妻鏡」(作者不明)に記載されています。

真偽のほどはわかりません。当初作られた大仏は木造だったそうで、完成後わずか15年で現在の青銅製のものに生まれ変わっています。

使われている青銅は、製造当時に平家が宋の国(現中国)から大量に輸入した宋銭と酷似しているとの調査結果があり、源頼朝から平清盛、北条家から平氏まで複雑な歴史が絡み合って、ますます謎を深めます。

2. まだまだ人気の秘密がある!高徳院はパワースポット満載

現在の高徳院にはさまざまなパワースポットがありますが、そのいくつかをご紹介しましょう。

高徳院のパワースポット①「神秘の力がみなぎる大仏胎内」

大仏を訪ねた際に忘れてはならないのが、神秘的なエネルギーが充満する大仏胎内。大仏の後方脇にある入り口から、胎内へと入ることができます。

大仏は体が7つのパーツ、頭が11のパーツでできているそうです。首の部分はプラスチックで補強されているですが各時代の修復の様子が観察できて興味深いです。

高徳院のパワースポット②「魔を祓う仁王門」

高徳院を訪れ大仏を目指して進むと、時として見落としてしまうのが仁王門。

18世紀初めにいずれかから移設されたと伝えられ、安置される仁王像は平成に入って修復されました。

山門で魔を祓い心を清めるスポットです。

高徳院のパワースポット③「癒しの小径、大仏道」

拝観券発券所から境内の森に続く小径。歩きながら緑あふれる木々と流れる小さなせせらぎに心休まる癒しのスポットです。

ここで体を清めてから、胎内でさらにパワーに触れれば、相乗効果抜群ですね。

3.外国人にも人気の高い、高徳院のご利益とは!?

高徳院の御本尊「阿弥陀如来」には、精霊が宿っていると言われ、世界が平和で人々が幸せに暮らせるようにと、常に祈り続けておられます。体の大きさと同じくご利益も大きいのですね。

3-1 開運木札お守り

世界平和も素晴らしいのですが、個人的には密かに人気を集める、縁結びのご利益がある「開運木札ストラップ」が気になりますね。

木札に大仏を彫ったお守りですが、「素敵な出会いがあった」「恋が成就した」といった口コミで話題となっています。

3-2 御朱印

参拝の証となる御朱印。ここ高徳院には「本尊 阿弥陀如来」と「南無 聖観世音」の2種類があります。

境内の観月堂には江戸時代後期の作とされる観音菩薩立像が安置され、鎌倉三十三観音霊場の第二十三番札所になっています。

御朱印受付時間

8:00~16:30(通年)

4.ちょっとした豆知識!鎌倉という地の謎を知ろう

鎌倉という場所にあふれる謎の一部をご紹介します。

4-1 鎌倉幕府誕生は1192年じゃない?

「いい国つくろう鎌倉幕府」、このフレーズには聞き覚えがある方も多いのではないでしょうか。1192年源頼朝によって開かれた鎌倉幕府。

とはいえ、幕府という言葉は江戸時代中期頃から使われ出したそうですから、平家が滅亡した1185年頃が鎌倉幕府誕生の時期ではないかとする説もあります。

4-2 壇ノ浦で滅んだのは平家で平氏ではなかった?

平安時代に栄華を誇ったのは、平氏ではなく平氏の一つ平清盛の一族である平家です。

壇ノ浦で滅んだのは平家であって、勝利した源氏を支えた武士団の中には多くの平氏がいたというのをご存知でしょうか。

4-3 頼朝はなぜ鎌倉に幕府を開いたのか?

頼朝が鎌倉に幕府を開いた理由については諸説あります。天然の要塞という地理的条件の他に、元々この地は頼朝の祖先の土地で、周辺には頼りになる武士団が多くいました。

さらに、朝廷のいる京都から遠く離れることで、政治への口出しをされないという思いもあったようです。とにかく、鎌倉というところは幕府成立時点から謎が多いのです。

5.ちょっと気になる高徳院の情報

歴史やパワースポットして人気の高徳院ですが、動物好きには見逃せない情報があります。

タイワンリス

境内の観月堂周辺や売店周辺で人馴れした、可愛いタイワンリスを観察することができます。

古くから別荘地として人気の鎌倉で、富裕層が個人的にペットとして飼っていた「タイワンリス」が逃げ出したとか、かつて旧「江の島植物園」で展示飼育されていたものが逃げ出したなど、繁殖の原因については諸説あります。

可愛いのですが庭の樹木をかじったり、戸袋や電線を切断したりと、被害が絶えず駆除対象となっています。餌を与えないように注意してください。

6.高徳院の基本情報、アクセス方法について

高徳院の所在地

〒248-0016

神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号

開門時間

4月〜9月

8:00~17:30

10月〜3月

8:00~17:00

大仏胎内拝観時間

8:00~16:30(通年)

拝観料

一般・中高生:200円

小学生:150円

大仏体内の拝観料

別料金1名当たり20円

高徳院へのアクセス

江ノ島電鉄利用の場合

JR横須賀線鎌倉駅から、江ノ電長谷駅で下車、徒歩約7分。

JR東海道線または小田急線藤沢駅から、江ノ電に乗り換え長谷駅下車、徒歩約7分

鎌倉駅からバス利用の場合

鎌倉駅東口バス乗り場1番から江ノ島電鉄バス、6番から京浜急行バスに乗車、大仏前停留所下車すぐ。

自家用車の場合

横浜横須賀道路利用

横浜横須賀道「朝比奈IC」から、県道204号経由

国道1号線利用

国道1号線藤沢バイパス出口交差を左折、県道30号線経由

圏央道利用

圏央道茅ヶ崎JCTから新湘南バイパス藤沢・横浜方面へ、国道1号線を経由

駐車場

障害者用に2〜3台程度の他は参拝者用の駐車場はありません。

付近の一般駐車場を利用してください。

7.まとめ

鎌倉大仏殿高徳院はミステリアスな謎があふれる人気観光スポットです。

歴史ファンならずとも、強烈な存在感を放つ鎌倉大仏の素晴らしさ、大仏を取り囲むように存在する高徳院の謎の数々。

少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ訪れてください。

このストーリーを
シェアしよう

鎌倉大仏だけじゃない!高徳院に人が集まる理由を調査しました | https://jp.pokke.in/blog/8343

Pokke公式SNSアカウントを
フォローして、
世界の旅先の物語に触れよう

共有

https://jp.pokke.in/blog/8343

リンクをクリップボードにコピーしました。