1000年の都の京都には数えきれない社寺があり、その中には古くから霊験あらたかな神社やお寺もあります。
今回の記事では、悪縁を切るご利益が強いおすすめスポットを紹介します。
悪縁を切りたいなら!京都の縁切り効果で有名な場所5選
京都の縁切りスポット①「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」
京都の安井金毘羅宮に縁切り&縁結びに行きました♡ずーっと引きずってる嫌な縁をばっさり切って欲しいです(笑)神様!お願いします‼️ pic.twitter.com/ymhBRXWZvY
— るろう巫女 (@tekuteku8mico) 2018年6月15日
安井金毘羅宮は京都でも人気の縁切りスポット
東山にある安井金毘羅宮は京都で最も人気のある縁切り神社です。日本三大怨霊の一人として恐れられている悲劇の天皇、崇徳院(すとくいん)が祀られています。
平安時代、謀反の疑いをかけられた崇徳上皇は1156年に保元の乱を起こしますが、惨敗して四国の讃岐へ流されます。
崇徳院は讃岐で戦死者の供養のために写経し、京都の寺へ奉納して欲しいと都へ送ったのですが、呪詛の疑いがあるとして送り返されてしまいます。
激怒した崇徳院は舌を噛み切り、その血で国を呪う事を記して讃岐で亡くなったと言い伝えられています。
安井金比羅宮の解説には『戦いによって心ならずも寵姫阿波内侍(あわのないし)とお別れにならざるを得なかった崇徳上皇は、人々がご自身のような悲しい境遇にあわぬよう、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を断ち切ってくださいます』と書かれています。
かなり後づけのような説明ですが、人間関係だけではなく、病気や浪費、酒、ギャンブル、タバコまで全ての悪縁を断ち切ってくれるというご利益を求めて、毎年多くの参拝者が訪れます。
縁切り・縁結びの祈願をしてみよう
境内にある高さ1.5m、幅3mの絵馬の形をした「縁切り縁結び碑(いし)」には、中央に人がぎりぎりに通れる穴が空いていて、そこに神様の力が宿っているとされています。
まず、手と口を漱いで清めてから、本殿に参拝します。そして、形代授与所でお賽銭を払って形代(かたしろ=身代わりのおふだを入手し、この紙に断ち切りたい縁や結びたい縁の願い事を書きます。
この形代を持って願い事を念じながら、碑の表から裏へ穴をくぐると悪縁が切れます。次に、同じように願い事を念じながら裏から表へくぐると良縁が結べます。最後に形代を碑に糊で貼り付けて祈願が完了します。
この碑は石が見えないほどびっしりと形代が貼られて、独特の雰囲気を放っており、ときには行列ができるほど人気があります。
穴は小さくて這ってくぐるので、当日の服装には注意してください。この碑は24時間の祈願が可能です。
住所
京都市東山区下弁天町70
アクセス
京阪本線「祇園四条」駅から徒歩10分
市バス「東山安井」停留所から徒歩3分
京都の縁切りスポット②「菊野大明神」
縁切りで有名な菊野大明神。
私の知る限り、ここが最強の縁切りです。
パワースポットですが観光気分で行くと痛い目に合いますのでご注意。
皆さんの悪縁が切れますように。#菊野大明神 #縁切り #パワースポット #京都 #自社仏閣 … https://t.co/Ns6JAxi5Zy pic.twitter.com/ZRsCSFSMIw— いちろ@お祓い堂 (@oharaido) 2017年4月3日
小野小町への無念が宿る縁切り石
菊野大明神は河原町二条の浄土宗法雲寺の中にある小さな祠で、地元では知る人ぞ知る民間信仰の縁切りスポットです。
平安時代、絶世の美女と謳われた小野小町に求愛した深草少将は、小町から「百夜逢いにきてくれたら恋人になってもいい」と言われ、毎晩通い続けますが、最後の夜に力尽きて亡くなってしまいます。
この深草少将が百夜通いの途中に腰を掛けて休んだ「深草少将腰掛石」が菊野大明神の御神体になっており、この霊石に宿った深草少将の無念の思いが縁を断ち切るといわれています。
菊野大明神の縁切り作法とは
まず、手と口を清めてから、寺務所でローソクと線香と護摩木を求めます。お堂の中で護摩木に願い事を書き、祠の御神体に参拝します。
護摩木を持ったまま、祠の周りを時計回りで進み、最後にもう一度参拝し、護摩木箱に護摩木を納めます。
問答無用で縁をばっさり切る御神体
京都では昔から「婚礼の行列は菊野さんのそばを通るな」「幸せな人は行くな」と言い伝えられているほど、男女の縁を強力に切るところです。
昔は髪の毛を供えて願掛けする習わしがあり、かつては、祠に髪の毛が巻き付けてあったり、五寸釘を打ち付けた藁人形が置かれていたりしたそうです。
カップルでの物見遊山の参拝は避けたほうがいいでしょう。
住所
京都市中京区河原町通二条上る清水町364‐1
アクセス
京阪本線「三条」駅から徒歩10分
地下鉄東西線「京都市役所前」駅から徒歩5分
市バス「京都市役所前」停留所から徒歩1分