豊かな歴史に彩られてきた千年の都・京都には、800を超える神社と、1,700を超えるお寺があり、運気を高めてくれる様々なパワーが集結しています。
そこで今回の記事では、特に恋愛成就にご利益がある、京都市内の“最強縁結びスポット”を7つ厳選してご紹介します。ぜひ参考にしてください。
1.京都の最強縁結びスポット!必ず訪れたい神社7選
京都の縁結び神社①「地主神社(東山区)」
地主神社の石と石を目をつぶって歩くやつ一回も成功しなかった(´・∀・`) pic.twitter.com/6MyMTsf4kB
— ジョン (@pops2beat) 2018年5月17日
京都で縁結びの神様と言えば、真っ先に挙がるのが清水寺の境内にある地主(じしゅ)神社。主祭神の大国主命(おおくにぬしのみこと)は、島根の出雲大社にも祀られている縁結び界の大御所です。
この神社で有名なのが、本殿前に約10メートルの間隔で対置された「恋占いの石」。目を閉じたまま、片方の石からもう片方の石へ歩いてたどり着ければ、恋が叶うといわれています。
ちなみにたどり着き方によって、以下のような言い伝えがあるとのこと。
■1回でたどり着く
恋はすぐに成就する。
■2~3回でたどり着く
恋の成就は遅くなる
■人の助けを借りてたどり着く
周囲に助けられて恋が成就する
「縁むすび特別祈願」も毎日行われていますので、恋人との縁を深めたい方や復縁を望んでいる方は、一度申し込んでみてはいかがでしょう。
なお地主神社では、「好きな人がいない」「片思い」「両思い」など、置かれている状況によってきめ細かくお守りや絵馬が用意されています。
京都の縁結び神社②「貴船神社(左京区)」
京都の『貴船神社』 pic.twitter.com/sfOOf9JY5l
— 君に見せたい景色 (@bird_kirei) 2018年5月15日
京都の市街地から離れた奥里にある貴船(きふね)神社は、全国各地にある同名の神社の総本社です。
“氣が生まれる根源の場所”を表す「氣生根(きふね)」が地名の由来とも言われており、平安期の女流歌人・和泉式部がお参りし、夫との復縁が成就したことから、縁結びのご利益でも有名になりました。
境内には「本宮」「奥宮」「結社(ゆいのやしろ)」という3つの社があり、中でも縁結びの神様を祀る結社は、和泉式部が足繁く詣でたと伝えられています。
「結び文」(200円)に願い事を書いて納め処に結ぶと、恋の願いが叶うと言われていますので、ぜひ足を運んでみて下さい。
そして貴船神社でぜひ試してほしいのが「水占みくじ」(200円)。水に浸すと文字が表れ、QRコードをスマホで読み取れば四ヵ国語で内容が表示される上、音声まで聞くことができる優れモノです。
京都の縁結び神社③「野宮神社(右京区)」
源氏物語旧跡の野宮神社(*´ー`*)
願い事叶うといいな♡ pic.twitter.com/QIEZSnPfA8— のんちゃん (@subakura6) 2018年5月10日
源氏物語にも登場する嵯峨野の野宮(ののみや)神社は、京情緒が漂う竹林を抜けた先にひっそりとたたずむ由緒ある神社です。その昔、伊勢神宮で斎宮となられる皇女が、身を清めるために訪れた場所とも言われています。
本殿の左側にある野宮大黒天は縁結びにご利益があるとされ、境内にある「お亀石」を撫でながら願い事をすると、1年以内に良縁や子宝に恵まれると伝えられています。
また、迷惑行為などの“縁切り”にもご利益があり、お祓いしたい事柄を神に書いて水に浮かべ、文字が消えて紙が沈めば願いが成就するとのことです。
そして野宮神社でぜひゲットしたいのが、ピンクとブルーの2つの指輪が赤い糸で結ばれている、一番人気の「縁結び指輪御守」(1000円)です。
カップルならペアで持っていると二人の仲が一層深まり、恋人のいない人なら素敵な出会いに恵まれるとされています。ぜひお試し下さい。
京都の縁結び神社④「上賀茂神社内・片岡社(北区)」
上賀茂神社
昨日の葵祭の後片付けで風情が… pic.twitter.com/3b3S3AGDrr— 寒川淳 (@sougawa_jun) 2018年5月16日
京都で最も古い神社の一つである上賀茂神社は、京都三大祭りの葵祭でも有名ですが、実はその境内の中に古くから信仰を集める縁結びのパワースポットがあるのです。
それが、本殿の手前にある小さな片岡社(かたおかのやしろ)。良縁&縁結び、恋愛成就、家内安全、子授け、安産にご利益がある女性の守護神で、源氏物語の作者である紫式部も足繁く通ったと伝えられています。
ここを訪れたらぜひ奉納したいのが、ハート型を連想させる二葉葵の葉をモチーフにした「縁結びの絵馬」(500円)。