十二単姿の紫式部の絵と、「ほととぎす 声まつほどは 片岡の もりのしづくに 立ちやぬれまし」という彼女の歌をあしらったデザインがとても雅やかです。
京都の縁結び神社⑤「下鴨神社内・相生社(左京区)」
今日15日は葵祭…迎える下鴨神社です。 pic.twitter.com/EdXt5Xpoxw
— まるぶら (@sxjvDYjrm8BMXv1) 2018年5月14日
縁結びの強力なパワースポットである相生社(あいおいのやしろ)は、世界遺産としても知られる下鴨神社の境内にあります。
御祭神の「産霊神(むすひのかみ)」は、宇宙の生成力を神格化したものとされ、男女はもちろんのこと、就職、受験などあらゆる縁を結んでくれる頼もしい神様です。
社の左側には、2本の木が途中から1本に結ばれたご神木「連理の賢木(れんりのさかき)」が祀られています。
2本の木の根元には子どもの木も芽生えており、まさに縁結びから安産・育児・家庭円満へとつながるご神徳を感じざるを得ません。
そして相生社を訪れたら「縁結び絵馬」(500円)奉納しましょう。手順は次の通りです。
手順1
絵馬に願い事を書き、絵馬に付いた紅白の紐を結んだら手に持って社の正面に進む。
手順2
女性は右回り(反時計回り)、男性は左回り(時計回り)で社の周りを2周する。
手順3
3周目の途中、絵馬の鈴の付いている細い紐を絵馬掛けにかけて奉納する。
手順4
社の正面に戻り二礼二拍手一礼の作法でお参りする。
手順5
「連理の賢木」の正面か御生曳(みあれびき)の綱を2回引いて終了。
これでご利益が得られること間違いなしです。
京都の縁結び神社⑥「今宮神社(北区)」
今宮神社。 pic.twitter.com/zcRugUb9U5
— 碧海🏐🎾 (@aoif51028) 2018年5月17日
玉の輿に乗りたい!というあなたにオススメなのが今宮神社です。この神社を氏神とする八百屋の娘「お玉」が、三代目将軍徳川家光に見初められ男児を出産。
その子が後に五代目将軍(綱吉)となったおかげで「将軍の生母様」へと出世したことが、「玉の輿」の由来とされています。まさに日本版シンデレラストーリーといったところです。
ユニークなのが、本殿に向かって右側に置かれた「阿呆賢」さん、別名「神占石」と呼ばれる石で、願い事が叶うか叶わないかが占えると言われています。
その方法を紹介します。
手順1
阿呆賢さんを手のひらで3度叩いて持ち上げる
手順2
願い事をしながら手のひらで三度撫でる
手順3
阿呆賢さんを再び持ち上げる
その結果、最初に持ち上げた時より軽く感じたら願いは叶うとのこと。また、阿呆賢さんを撫でた手で体の悪い所をさすると、健康になれるとも言われています。
そしてここを訪れたらぜひ手に入れたいのが「玉の輿お守」(800円)。お玉が八百屋の娘だったこともあり、京野菜(加茂茄子・聖護院大根・金時人参)の図柄が西陣織の袋に刺繍されています。
京都の縁結び神社⑦「安井金比羅宮(東山区)」
ガラス館から北へ徒歩約10分の「安井金比羅宮」(縁切り神社)
悪縁切り&良縁結びをお願いしたい方はこちらの碑をくぐりましょう^^
絵馬やお札に怖い事が書いてあったりしますが…ご利益はすごいと評判! pic.twitter.com/PTRFhTriI7— 清水坂ガラス館 ぴあり・かんざし 通販 (@TeftefKyoto) 2018年1月1日
最後は、他の縁結びスポットとは違って、「悪縁を切り良縁を結ぶ」ための祈願所として信仰を集めている安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)です。
本殿横には独特の雰囲気を醸し出す「縁切り縁結び碑(いし)」があり、びっしりとお札が貼られたこの霊石こそが、ご利益をもたらすパワーの根源です。
参拝方法は独特で、まず本殿への参拝を済ませたら、近くの形代授与所で「形代」(かたしろ)というお札(※100円以上のお賽銭が必要)を手に入れ、願い事を書きます。
次に形代を持って碑の表に回り、大人がやっと通れるほどの穴を這うようにくぐって悪縁を断ち切ります。くぐり終えたら裏から表に向けて再度穴をくぐり、今度は良縁を結びます。そして最後に形代を碑の表面に貼り付ければ祈願完了です。
なお悪縁は男女の仲に限りません。ギャンブルや病気との縁を断ちたい方にもご利益があります。24時間参拝できますので、日中は人目が気になる…という方は夜間にどうぞ。
2.まとめ
京都はまさにパワースポットの宝庫。歴史上の有名人が、良縁祈願のためにお参りした由緒ある社寺が随所に点在しています。
恋の病に苦しむ人も、鳥居をくぐって静寂な境内に足を踏み入れるだけで、ポジティブなパワーが全身にみなぎってくるかも知れません。
四季折々の風情ある京の街の表情を楽しみつつ、あなたもぜひ、散策を兼ねて縁結びの名所を訪れてみて下さい。