京都旅行といえば、お寺巡りに舞妓さんに、抹茶の甘味など趣深い和が魅力的で多くの方が足を運ぶ人気の観光地です。しかし、京都市の中でもどのように回れば効率が良いのか、なかなか難しいですよね。
また、京都には美味しい食べ物がたくさんありますが、限られた日数の中の食事回数で全て楽しむためにはどうすればいいのかも迷いますよね。
そこで今回記事では、京都の定番おすすめ観光名所から、意外と知られていない穴場のスポットまでをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
1.まずは東山で京都の定番観光スポットを巡る!
1-1 舞台から見渡す京都の景色「清水寺」(京都市東山区)
京都といえば、清水寺は外せない観光スポットでしょう。二番坂を登っていくと見えてくるのが清水寺です。

大きな鳥居が目印です。ぜひまずはここで写真を撮るのがおすすめです。
中に入っていくと参拝料を支払って本堂に入ることができます。

こちらでは各種お守りやおみくじを引くことができます。

こちらが有名な本堂の舞台です。舞台はせり出しており、京都の景色を一望することができます。

どの季節に訪れても美しい絶景を楽しむことができます。春は桜、秋は紅葉が美しく京都の人気シーズンともいえます。こちらの写真は昼ですが、季節によりますが夜はライトアップも楽しめます。
光に照らされる夜桜や紅葉はとても美しいですよ。期間は例年3月中旬~4月上旬、11月中旬~12月上旬に行われるのでこの時期に京都を訪れるかたは事前に調べてみてください。
1-2 京都のお土産はココで!「二年坂・産寧坂」(京都市東山区)

清水寺に繋がっている石畳の細道には、お土産屋が両脇に所狭しと並んでいます。「ここで転ぶと寿命が二年縮まる」で有名なほど、坂の傾斜もきついので気をつけてください。
おすすめのお店は、例えばお土産を買うなら扇子専門店の「舞扇堂」(二年坂)。こちらではお土産にぴったりな京都らしい扇子から、普段使い出来そうな気軽に購入できる扇子まで品揃えが豊富です。
また、「島田耕園」はなんと御所人形専門店です。季節感のある鯉のぼりやトンボなどを持った、何とも言えない表情の人形が人気です。
価格も1,000円からと購入しやすく、京都らしいお土産を購入することができます。たくさんお土産を買って、転ばないように気をつけてください。
1-3 縁結びはここで「八坂神社」
祇園のシンボルとも言える八坂神社では、縁結びのご利益が有名です。大国主命を司る大国主社があるため、たくさんの人が訪れます。ぜひ恋愛に特化した「恋みくじ」をひいてみてください。
2.京都の穴場観光スポット「嵯峨野 竹林の道」

京都でおすすめなのは嵐山の北東に広がる嵯峨野にある「竹林の道」です。野宮神社から大河内山荘へと至る道には竹林が広がり、なかなか見ることが出来ない景色に囲まれながら歩くことができます。
見渡す限りの竹林が広がります。まるで京都の自然と一体化するような感覚を味わってみてください。竹林の道は休日は込みますが平日になると人通りも少なく楽しめます。
前後にはもちろん有名な嵐山観光を楽しんでください。
3.京都観光でおすすめグルメスポット「ランチ編」
3-1 舞妓さんも御用達の人気店「祇おん 萬屋」(祇園)
京都観光の途中でさくっと気軽に食べられるうどんやお蕎麦はおすすめです。中でも祇おん 萬屋は祇園の人気うどん店です。
特におすすめは、なんといっても九条ねぎが山盛りの「ねぎうどん」。うどんが完全に隠れてしまうほど山盛りのねぎは、シャキシャキでとても美味しいです。旅の途中で少し疲れた時にもぴったりです。

見た目はこのような形です。本当にネギが山盛りとなっています。上に乗っている生姜はアクセント。また、ネギも甘くてたくさん食べられました。
また、人気店なので非常に並びます。お昼どきの時間を少し外して訪問することをおすすめします。

京都らしい町並みの中で並ぶので待っている間も楽しむことができます。また、近くに着物レンタルのお店があるので、着物を着たか肩たちが歩いてくることも。駐車場もないため訪れる際には近くの近隣駐車場に停めて、歩いてくるのがおすすめです。

3-2 トリプル穴子の迫力「祇園 天ぷら 天周」(祇園)
まち歩きに疲れてお腹がすいたらさくっとボリュームのあるどんぶりを「祇園 天ぷら 天周」は穴子の天丼が有名なお店です。ご飯が見えないくらいに大きな穴子をドンと3本載っています。