おみくじを引いた後、そのおみくじをどうしたら良いのか悩んだことはないでしょうか。初詣などで、神社や仏閣に訪れて占った後、どうすればいいか迷ってしまいますよね。
今回の記事では、おみくじは枝などに結ぶのか?持ち帰ればいいのか?など、おみくじの気になる疑問について紹介しています。
1.まず最初におみくじの種類を知ろう
おみくじは神社仏閣によっていろいろな種類があります。
一般的なのは「みくじ箋」という折り畳まれたおみくじを直接選ぶものや「みくじ棒」と呼ばれる細長い棒の入った角柱。
あるいは円柱形の筒状の箱を振り、小さな穴から一本取り出し、棒に書いてある番号と同じ番号のみくじ箋を受付などから受け取る方法などがあります。
その他に安産の信仰でうさぎの焼き物に入っている「うさぎおみくじ」や馬の人形がくわえた「お馬みくじ」。
また、6色のマッチ棒で赤がでたら大吉の「おみくじマッチ」や貴船神社では境内の霊泉に浮かべると水の霊力によって文字が浮かんでくる不思議なおみくじなど。
全国各地にはゲゲゲの鬼太郎おみくじなどこれまでにないユニークなおみくじがあります。
2.おみくじの起源は?
このようなおみくじの発想はどのようにして出てきたかと言いますと、昔は後継者選びや 国の祭事、吉凶や勝敗など重要なことを決めるため神様や仏様のご意見を伺う方法の一つとして用いられました。
人間の判断ではなく神仏から判断していただき決定するということで利用されたのです。
その例として戦国時代の九州地方で、戦の日取りや戦い方を決める方法としおみくじが用いられていたことが知られています。
個人の吉凶を占うようになったのは鎌倉時代初期からで、その後平安時代に天台宗比叡山元三慈恵大師良源上人が考案しました。