アプリ案内

その旅に、物語を。

【Pokkeと巡る旅】国際子ども図書館 建築ツアー

東京 上野

01.オープニング

東京の上野にある国際子ども図書館。

ここには、世界中約140の国と地域の絵本や児童書が保存されている。

建物が、明治時代の数少ないレトロな洋風建築。
ただレトロなだけではない。
明治、昭和、そして平成と3つの時代の建築が融合しているのだ。

そんな絵本と児童書と建築を巡るガイドツアーに出かけてみた。

02.Pokkeと旅に出る

アプリを起動して、 建築ツアーのガイドをスタートする。

はじめに、マップを確認。建物は全部で3階。

マップに従って、まずは「子どものへや」に向かってみる。

03.照明のカラクリにちょっと感動9000冊の児童書がある『子どものへや』

ここには、なんと9,000冊の児童書が揃っている。

ガイドに従って、見上げると、天井全体が照明になっている。

この照明にはあるカラクリがあるらしい。
それは、どんな角度で本を読んでも影になりにくい照明設計。

気になって、足元を見ても、たしかに影ができていない。
ひとつひとつに、本を読む子どもへの気遣いが込められているのだ。

ちょっと感動する。

04.『世界を知るへや』で注目すべきは足元の寄木細工小さいころに読んだ絵本に再開

次に向かったのは、「世界を知るへや」

もともとは、皇族など特別な方の来賓室として使われていたそうだ。今は、子どもたちに世界に目を向けてもらうための本を集めた部屋。魔女の宅急便や桃太郎などの日本の物語や絵本が、海外で出版されたものが並んでいる。

ふと、入り口の床が特徴的なことに気づく。

いろいろな種類の木材を組み合わせて色や形で模様を作る、寄木細工というらしい。
日本の伝統工芸の一つ。

絵本が並んでいる空間に入ってみる。

並んでいる絵本を眺めていると、ふと、小さいころに大好きだった絵本を発見。 『きんぎょがにげた』 1冊だけ、きんぎょの向きが逆になっていることに気づく。

手に取って見ると、アラビア語だ。
理由はPokkeが教えてくれた。
アラビア語では、右から左に文章を書くので、絵が反転しているのだそう。

05.“モノ”が生き続けるために“技術”も残す

続いて向かったのは、児童書ギャラリー。

明治から現代までの日本の児童書の歩みを見ることができる。
実際に手にとることもできる。

明治時代に、落語や講談を子ども向けにまとめた「赤本」をパラパラと眺めて見る。 当時の子どもたちは、こうした本を読んでいたのだ。

建築にも目を向ける。

注目したのは大きな柱。
Pokkeの言う通り、確かに柱の胴体部分が、ふくらみを持っている。内部には、竹を編んだ”竹小舞”というものが使われているからなのだそう。

今の柱は、修復されたものだが、当時と同じ手法で復元し、現代の職人への技術の継承にも役だったらしい。 “モノ”はしばらく残ったとしても、それを実現する”技術”は失われていく。 結果、”モノ”を修復し、残し続けることができなくなっている。

日本の伝統工芸の世界などで、そのことが課題になっていると何かで読んだことを思い出した。

“モノ”だけでなく、”技術”を残してこそ、”モノ”は生き続けるのだ。

06.大階段の先に。100歳を超えたシャンデリアと対面する

ガイドに促されるがままに、そのまま大階段をのぼる。

ここには、100歳のシャンデリアがある。
よくドラマで見るような豪華さはないが、凛としていて格好いい。

レンガ棟の照明器具で、創建時のものが残っているのは、このシャンデリアだけだそう。 100年、この空間を照らし続けてきたのだ。

07.今の当たり前は、時代が変われば当たり前じゃなくなる

3階の廊下部分に行く前にあるドアのプレートを見てほしいと言われる。


見ると、「おすとあく」と書かれている。

そりゃ、押したら開くでしょう?
どうしてこんな当たり前のことが書かれているのだと思う?
とガイドに問いかけられたけど・・・

ヒントは、子ども図書館が作られたのが、鎖国していた時代から、開国し、明治という時代だったということ。 今では当たり前なことが、時代が変わると当たり前じゃない。

逆に、今当たり前のことが、未来には当たり前じゃなくなっていくのだ。

08.音楽会も開催されている昭和に増築されたホール

今まで見てきたものは、すべて明治時代の部屋だったけれど、このホールは昭和時代に増築されたものらしい。 高い天井による音響効果を生かして、音楽会なども開催しているそうだ。今度、参加してみたい。

09.本をめくるようなイメージで設計されたらしい。廊下の窓から、アーチ棟を眺める

3階廊下から、子ども図書館のアーチ棟を眺める。

これは、建築家の安藤忠雄さんが平成になって作ったもの。 緩やかに弧を描くデザインは、本をめくるようなイメージで設計されたのだそう。

明治時代に作られ、昭和、平成の改築・増築を経て、異なる3つの時代の要素が融合し、他に類を見ない建築物として生まれ変わった子ども図書館。

子ども図書館だから絵本や児童書ばかりだけど、改めて手にとってみると子どもの頃を思い出して、なんだか懐かしい気持ちになった。

そして、一つ一つ建築を紐解いていくガイドツアーは、発見となるほどの連続だった。 ガイドがあると、丁寧にモノを見れるような気がする。

丁寧になり、視界が広がる感じがする。

10.次はPokkeとどこへ行こう

このシリーズでは、Pokkeのガイドで体験できる場所を案内していきます。

今回、ご紹介したのは子ども図書館のレンガ等建築ツアー。

ぜひ、足を運んで、絵本と児童書と建築をお楽しみください。

\ 👇 国際子ども図書館📚の詳細はこちら! /

施設情報

施設名 国立国会図書館国際子ども図書館
エリア 日本 > 東京 > 上野
住所 東京都台東区上野公園12−49
営業時間 9:30-17:00
定休日 月曜日
国民の祝日・休日(5月5日のこどもの日は開館)
年末年始
第3水曜日(資料整理休館日)
このストーリーを
シェアしよう

【Pokkeと巡る旅】国際子ども図書館 建築ツアー | https://jp.pokke.in/story/5810

Pokke公式SNSアカウントを
フォローして、
世界の旅先の物語に触れよう

共有

https://jp.pokke.in/story/5810

リンクをクリップボードにコピーしました。