しだれ桜で有名な六義園について知りたいと考えていませんでしょうか。この庭園は1702年に柳沢吉保という川越の藩主に作られました。現在は国から特別景勝として指定されていて、非常に美しい庭園なので重要文化財になっています。
重要文化財とされているのは、都内では浜離宮恩賜公園や小石川後楽園、そしてこの六義園だけです。この庭園の特徴として特に和歌の庭として有名です。
今回の記事では、そんな六義園についての歴史や見どころを紹介しています。自然派デートにもおすすめスポットですので、ぜひ参考にしてください。
1.六義園の歴史やしだれ桜について

この庭園ですが、柳沢吉保が5代将軍綱吉から拝領された土地に造りました。5代将軍綱吉は1709年に亡くなられています。
普通、このようなときは将軍に土地を返すのですが、吉保がこの庭園を非常に気に入っていたものですから、ずっと柳沢家で別荘として使っていました。
そして明治政府のものになると、ここの手入れを怠って荒れ放題の庭園になってしまったんです。それを見た三菱財閥創設者の岩崎弥太郎氏がこの庭園を含めてこの辺一帯12万坪を買いました。
岩崎家は自社の福利厚生のためでなく、プライベートでこのお庭をお使いになり、そして、岩崎家は新しく庭園用の石を全国各地から持ってきたりして六義園を整備して、再び綺麗な状態に戻しました。
昭和13年にこの美しい庭園を、自分たちだけで楽しむには申し訳ないということで東京市に寄付しました。
この庭園は戦争で焼けてしまった部分も多いんですが、入り口付近に見える白い蔵は岩崎家が建てた蔵で、当時のまま残っています。
六義園のしだれ桜について
六義園は江戸時代の大名庭園で回遊式庭園と呼ばれています。中央に池をほって、その池の周りに植物や樹を植えてその周りを歩きながら、変わっていく景色を楽しむのが回遊式庭園です。
ちなみに京都に多い日本庭園は、鑑賞式といって室内に座って庭を眺める様式です。ここでは池を中心に時計回りに歩いていくコースが一般的な眺め方になっています。
門をくぐって正面に見える大きな木がしだれ桜です。3月下旬、普通の桜よりも早い時期に見頃を迎えます。なぜしだれ桜というのかといいますと、枝先の成長が普通の桜よりも早いんです。
自分の枝で支えることができないから、枝先が地面に向かって垂れるようになり、しだれ桜と名前が付いています。満開時には薄紅色の花が滝のように見えるのでとても美しい桜です。
2.デートの参考に!六義園の見どころポイント7選
2-1 デートでの見どころ①「出汐の湊(でしおのみなと)」
六義園|出汐湊(でしおのみなと)からの眺望 http://t.co/mGtAfWvcTD pic.twitter.com/A0EyuqXrKm
— 小川 洋 (@OgawaHiroshi_) 2013年9月29日
そのまま歩いて行くと、正面に大きな池が見えます。池の中央に見える大きな島が中の島といいます。島は土が盛ってあって、2つの山のようになっており、右側の少し大きい山が脊山(せやま)、左側のすこし小さい山が妹山(いもやま)といいます。
これは古い言葉で、背とは男性、妹とは女性のことです。この2つの山で夫婦を表しています。徳川家にとって、もっとも重要な事は子孫繁栄、つまり次の将軍を継ぐ元気な男の子が生まれることです。
その願いが込められているのが、この夫婦の仲の睦まじさを表した妹山と脊山なのです。
2-2 デートでの見どころ②「玉藻礒(たまものいそ)」
六義園、蓬莱島と吹上茶屋。#六義園、#蓬莱島、#吹上茶屋、#観光 pic.twitter.com/55BBedfPuh
— kazutada-k (@kazutadak) 2015年9月29日
出汐の湊から少し左手に歩いた地点、玉藻礒と名付けられたここも園内の美しい景色が望めるスポットがあります。正面の池に小松を乗せた小さな岩があり、蓬莱島と名付けられたこの岩は神仙思想をテーマとした石組みの一種で、典型的なアーチ型の島です。
蓬莱とは、古代中国で東の海上にある不老不死の仙人が住んでいるとされていた秘境のことで、この蓬莱島はそれをイメージして作られました。
蓬莱島の奥、中の島のよこに見える細長い石を臥龍石といいます。臥龍とは竜が伏せているという意味ですが、その名の通り、竜が伏せているような形になっています。