スウェーデンといえば、北欧の自然の美しさと冬の厳しさ、高福祉で環境先進国。バイキングやノーベル賞といった伝統、そして、IKEAやH&M、VOLVOなどグローバルな時代の先端の国でもあります。
今回の記事では、あらゆるものが調和をもって融合するスウェーデンで買いたい、ふさわしいお土産をチョイスしました。お土産選びの参考になさってください。
1.スウェーデンらしい定番のお土産ベスト4
1-1 ノーベル賞 メダルチョコレート
ノーベル賞のメダルチョコレート pic.twitter.com/eEOU8GdYSl
— 現在冬眠中🌙✨ (@lunar_rock) 2017年2月13日
毎年秋のノーベルウィークになると、今年は日本人ではだれが受賞するだろうかと、にぎやかになります。そして、日本の受賞者が大量買いすることで有名なノーベル賞のメダルをかたどったメダルチョコレート。スウェーデンに行ったら、ぜひ手に入れたいお土産です。
こちらの商品は、ノーベル博物館で買えます。ノーベル博物館に併設されているカフェでは、受賞者がサインした椅子に座って、授賞式に出されたデザートをいただけます。
1-2 KOBBSの紅茶
1809年からスウェーデンで親しまれているオーガニック紅茶のKOBBS。平松のオススメは水色のパッケージのスウェディッシュサマーハウス。イチゴとパッションフルーツとルバーブがブレンドされているのでフルーティな香りで紅茶を楽しめます。 pic.twitter.com/zEuYVhyZ7C
— ディーラーシップ (@dealer_ship) 2013年11月24日
KOBBS(コブス)は、スウェーデンで最も古いお茶の会社です。フェアトレードやオーガニックに力を入れているのもうれしいです。こちらの紅茶は、特にフレーバーティーがおすすめです。
パッケージもキュートなので、お土産にぴったりです。ヤグルマギクやオレンジの花のフレーバーはいかがでしょうか。
1-3 スウェーデンのキャビア
スウェーデンのキャビア(魚卵全体の総称)をつけてのコストコカニという凄く見た目は贅沢に見えるコスト的にはフツーの食事 pic.twitter.com/1mkFMSF0q1
— 遷音速風洞noobのVÅLNAD.X-9 (@GHOSTWING27) 2017年4月7日
世界3大珍味の一つであり、高級食材の代表格であるキャビアですが、スウェーデンはじめ北欧諸国では、普通に食べられています。ただし、日本のキャビアは、チョウザメの卵で、真っ黒いものですが、こちらでは、魚の卵全般を言います。
だから、バリエーションも豊富。食べ方は、クラッカーの上のサワークリームやチーズの上にのせていただきます。スーパーではたくさんの種類がありますので、お好みをどうぞ。
緑キャビアは、タラの魚卵の白キャビアに色付けしたものですが、なんとわさび味なので、おつまみに合いそうです。
1-4 キネッキブロード
昨日輸入スーパーで買った北欧のお洒落なクネッケブロートを朝食にしたよ! pic.twitter.com/BibhBbvy85
— 梅崎 (@aspara_tomato) 2013年12月2日
キネッキブロード(クネッケブロートとも)って、聞いたことありますでしょうか。キネッキブロードとは、パンを乾燥させて仕上げた、スウェーデンの家庭の常備食です。
スウェーデンでは、様々なメーカーが、多彩なキネッキブロードを販売しています。日持ちがしますし、軽いですから、お土産に最適です。日本で、スウェーデンの食事を思い出しながら食べるといいです。
2.北欧スウェーデンの雑貨のお土産ベスト4
2-1 ダーラヘスト
座っているダーラヘスト(かわいい)🐴 pic.twitter.com/9lguJVsB9N
— ohgaccho (@gacchos) 2017年9月2日
ダーラヘスト(ダーラナ馬、または、日本では、ダーラナホースとも言われています)は、ダーラナ地方の伝統工芸品である木彫りの馬です。「幸せを運んできてくれる縁起物の馬」として人気です。北欧では、馬、とりわけ赤い馬は縁起がいいと言われています。
そして、いまなお職人さんが一つ一つ手作りしています。昔はダーラナ地方の、そして今ではスウェーデン全体の象徴と考えられています。スウェーデン旅行の記念にぜひ、連れて帰ってください。
2-2 木製バターナイフ
スウェーデンの木製バターナイフ2本セットを更新しました。持ち手の裏表に、可愛らしい草花がハンドペイントで描かれています。http://t.co/VSoovRA4Jn pic.twitter.com/7sJk8U3hMh
— mycket(ミュッケ) (@mycket_net) 2013年10月16日
スウェーデンの家庭には、必ず木製のバターナイフがあり、それを大切に使い続けています。暖かみがあり、経年変化を楽しめる素敵なキッチンツールです。
お店やスーパーでいろいろなデザインのものを売っていますので、お気に入りのデザインを見つけてください。
2-3 スポンジワイプ
スウェーデンのスポンジワイプ(ムーミン)が入荷しました。
価格はそれぞれ648円です。 pic.twitter.com/fcO6D7oQll— sinilintu (@sinilintu_shop) 2016年4月14日
最近、日本でもふきんの代わりにスポンジワイプを使うご家庭が増えてきました。吸水性と速乾性が自慢です。そして、デザインが豊富でどれもかわいいものばかりです。