少量を上品に飲めば、とても香りのいいお酒です。なかでも、金門島で作られる「金門高粱酒」が有名です。
「紹興酒(しょうこうしゅ)編」台湾のお酒事情
中国のお酒と言えば、紹興酒をイメージされるかもしれません。実際、台湾の空港の免税店には紹興酒が台湾土産としてたくさん並んでいます。
でも、台湾ではあまり紹興酒を飲むことはありません。紹興酒のかわりといってはなんですが、先ほどの高粱酒が飲まれることが多いです。
「ウイスキー編」台湾のお酒事情
「えっ?!台湾のウイスキー?」と思われた方も多いかもしれません。でも、台湾のアルコール消費のシェアでビールに続くのは、高粱酒やウイスキーなどのアルコール度数が高いものなんです。
“kavalan(カバラン)”というウイスキーは、原料も製造もすべて台湾内です。
2010年、ウイスキーのテイスティング大会で、並み居る欧米のウイスキーを破って堂々の1位を獲得している、知る人ぞ知る高級シングルモルトウイスキーです。
「ワイン編」台湾のお酒事情
台中市北部にある小さなワイナリー「樹生酒荘」が作った「埔桃酒」が2014年にフランスで開かれた国際ワインコンクールで金賞を受賞しました。残念ながら、今では入手不可能です。
しかし、同じワイナリーの「金香(ジンシャン)」というゴールデンマスカットの白なら大丈夫です。ただし、台北や空港では買えず、台中周辺のみで購入できます。
こういう風に、入手するのがむずかしいと聞くと、ワインラバーの血が騒ぎます!台中周辺に行かれる機会があったら探して味わってみてください。
最後に
台湾のお酒情報をまとめてみました。いかがでしたでしょうか。
日本から近くて、台湾好きが高じて、リピーターになっている方もたくさんおられますが、意外に知られていない台湾のお酒事情でした。
台湾のウイスキーやワインは、まだまだ日本ではあまり知られていないので、台湾に行かれたらぜひゲットしてみてください。