値段
3個 226円
15個 1242円など
「名物かまど」は卵の風味豊かな皮に黄身餡を包んだお菓子ですが、形は塩を炊くかまどの形です。
この「名物かまど」に目玉を付け、キャラクター化した「かまどちゃん」は地元では誰もが知っている存在だそうです。
ほっこりと優しい味で、どことなくユーモラスな形の銘菓をぜひお土産にどうぞ。
2.こんなお土産も!高松のおすすめ雑貨5選
2-1 讃岐のり染製品
値段
ショルダー大 5400円など
「讃岐のり染」は、白く抜かれた模様と色鮮やかな染色が特徴の染め物で、幟などに使われています。その染め物を小物にアレンジしたものは手軽に持ち歩け、ビビッドな色合いで気持ちが明るくなると評判。
また、手作りの品は模様の出方がそれぞれ違い、世界に1つだけのもので、オリジナリティー溢れるお土産になります。
2-2 香川漆器
値段
スタッキングボウル 12㎝ 7560円
15㎝ 9720円など
「香川漆器」は5つの独自の技術をもち、国の伝統的工芸品に指定されているもので、人間国宝も輩出しています。
「香川漆器工房」の「スタッキングボウル」は、消費者の意見を聞いて生産された使い勝手の良い大きさの漆器小鉢で、汁椀などにも広く使えます。
ぴったりときれいに重なるので収納にも便利、色々な色を揃えたくなります。
2-3 ときたまグッズ
値段
クリアファイルA4サイズ 360円など
高松常磐町商店街はアーケードの総延長日本一を誇る商店街です。「ときたま」はその商店街のマスコットキャラクターで、関連商品が何種類か出されています。
クリアファイルの他、缶バッチやステッカー、ぬいぐるみなどにその愛らしい姿が使われています。かなりローカルなキャラクターで、ゆるキャラファンにはおすすめです。
2-4 手まりストラップ
値段
1個 2000円~
手まりは平安時代に中国から伝わったと言われていますが、綿の産地だった讃岐の特産品になりました。綿は草木染めにされ、美しい幾何学模様が球体の上に描かれます。
この愛らしいストラップは贈り物としても人気のお土産とのこと。芸術的なミニ手毬を身に付けていると、気持ちも凛としてきます。
2-5 保多織製品
値段
ネクタイ 3780円など
保多織(ぼたおり)は丈夫なことから「多年を保つ」という意味で付けられた名前だそうです。織り方の特性で、通気性と吸水性が良く、肌触りも優しいものです。
江戸時代には上級武士しか身に付けられなかったそうですが、現代では色々なものに応用されて手軽に購入できるようになりました。
3.高松だからこそ買いたいご当地のお土産5選
3-1 乾燥讃岐手打うどん(三野製麺所)
値段
だし付き 6袋 1600円
18袋 3900円など
香川と言えば何といってもうどんですので、お土産として期待されることも多いことでしょう。三野製麺所は「手間ひまかけた昔ながらの手作りと良質の小麦と天然塩」にこだわって、無添加のうどんを生産しています。
「讃岐の手打ちうどん」は、本場の味を家でも味わえるように工夫された商品で、6カ月間の保存が可能ですので、お土産にも便利で安心です。
3-2 讃岐和三盆バウムクーヘン五剣山(ラ・ファミーユ)
値段
3本 2268円
フルサイズ 5400円など
「ラ・ファミーユ」は素材を厳しく吟味し、丁寧に仕上げて最高の美味しさを追求している菓子処です。
「讃岐和三盆バウムクーヘン五剣山」は源平の戦いで有名な八島の山峰をイメージしたバウムクーヘンで、カットは山の形が出るよう縦にされます。
和三盆糖とバターをたっぷりと使ってもっちりと仕上げてあり、一口食べればわかる贅沢な味わいです。
3-3 リセノワール(勇心酒造)
値段
500ml 1296円
「リセノワール」はアルコール度7%の低アルコール酒です。原料は香川県産の古代米と米。フルーティーで爽やかな味わいで、女性にも人気のお土産です。
甘口なので、チョコレートなどのお菓子やデザートとも合いますし、アイスクリームの上にシロップとして掛けるのもおすすめだそうです。
3-4 しょうゆ豆(丸一)
値段
1袋 290円
「しょうゆ豆」は煎ったそら豆をそのまま醤油に漬けて味付けしたものです。皮も付いていて、歯ごたえがあるのが煮豆と違うところです。
讃岐地方の郷土料理で、他地方ではなかなか見られない品です。ご飯のおかずやお酒のおつまみに喜ばれるお土産です。
3-5 木守(三友堂)
値段
6個 1037円
24個 3845円など
「木守」とは本来、柿の木にただ一つ残された最後の実のこと。千利休が「木守」と名付けた茶碗が高松藩に伝わった故事から作られたこのお菓子は、柿ジャム入り羊羹を和三盆を使ったせんべいで挟んだもの。
サクサクしたせんべいの食感と干し柿のほのかな甘さが上品な和菓子です。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。高松で人気のお菓子や銘菓、雑貨、ご当地のお土産を厳選して紹介いたしました。どれも喜ばれる商品だと思いますので、ぜひお土産選びの参考にして下さい。