3.所沢航空記念公園内の施設について
3-1 所沢航空発祥記念館
所沢は日本で最初の飛行場が設立された場所であり、「日本航空発祥の地」と言われています。所沢を航空発祥の地として、末永く伝えるために誕生したのが所沢航空発祥記念館。
この記念館は公園内にあり、航空公園駅東口から徒歩8分ほどのところにあります。記念館1階の展示館には本物の飛行機がおよそ10機、ヘリコプターが数機展示してあります。
飛行原理を分かりやすく解説してくれるブースや、実際に飛行機に乗り込み、操縦かんを握ることができるブースなどがあり、乗り物好きのお子さんが大喜びしそうな施設です。
入場券に+500円で、第二次世界大戦期に活躍した艦上戦闘機の零戦(零式艦上戦闘機)を見ることができるので、子供だけでなく、飛行機マニアの大人も見かけます。
展示館入場料:大人510円 子供100円
開館時間:9時30分~17時
休館日:毎週月曜日
3-2 所沢市立図書館

所沢航空記念公園内には、所沢市立図書館の本館があります。3階建てで、1階は児童書や新聞、ビジネス書籍、2階は一般書と雑誌、3階は主に読書スペースになっています。
県営公園内にあるのと、駅から徒歩5分ほどの好立地であることもあってか、利用者が多く、大きさの割に混みあっている図書館です。月曜日は定休日なので、利用の際は注意してください。
持ち込み用PC席が3席ありますが、無線LAN及び有線LANの接続環境はありません。
営業時間:9時30分~17時(火曜日は19時まで)
3-3 運動場

西武新宿線航空公園駅東口を出ると、右手にファミリーマートがあります。ファミリーマートの前を通り過ぎ、真っすぐ行くと、運動場が広がっています。
サッカーやラクロス、グランドゴルフなどに使われており、県営の公園内にある運動場なので、きちんと整備されているのが特徴です。
利用の際は、インターネットによる事前申し込みが必要です。運動場の他、テニスコートや野球場などもあるので、所沢市の大会などでも利用されています。
4.所沢航空記念公園へのアクセスについて
4-1 所沢航空記念公園交通案内
電車の場合
西武新宿線航空公園駅を東口から出ます。目の前に小型飛行機の展示があり、飛行機の前のあたりに周辺案内図があります。
車の場合
関越自動車道所沢ICから、国道463号を所沢市街方向へ6Km走ったところにあります。時間にするとおよそ10分。周辺道路は広く、比較的運転しやすい道路です。
4-2 所沢航空記念公園の駐車場について
所沢航空記念公園の駐車場は4か所あります。国道463号線沿いの南駐車場、所沢市民文化センター横の北駐車場、県道さいたまふじみ野所沢線沿いの東駐車場、航空発祥記念館横の記念館駐車場、全部で580台分の駐車スペースがあります。
駐車料金は2時間まで無料で、その後1時間ごとに100円の料金がかかります。バイク(大型二輪を含む)は、駐輪場に停めてください。
南駐車場 140台
東駐車場 161台(駐輪場なし)
北駐車場 194台(駐輪場なし)
記念館横 85台(障がい者用3台・大型6台)
5.まとめ
所沢航空記念公園は、飛行機の展示などもあるので、家族連れにおすすめの観光スポットです。
屋外展示の飛行機を見ながら公園散歩を楽しむのもいいですし、記念館に入館して航空機の仕組みなどを子供と一緒に学ぶこともできます。
交通の便もよく、アクセスもしやすいので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。