富山といえば黒部ダムや立山アルペンルート、世界遺産の五箇山など、雄大な景観が楽しめる観光名所で知られていますが、それだけではありません。富山は日本有数の米どころであり、かつ北アルプス由来の良質な水に恵まれた日本屈指の名水の里でもあるのです。
「米どころ+名水」とくれば、日本酒がおいしくないわけがありません。富山の人口は都道府県別で37位と少ないにもかかわらず、1人あたりの清酒消費量(2015年)では新潟、秋田についで第3位の高さです。
今回の記事では、これぞまさしく富山の日本酒の特徴やおすすめ逸品を紹介しています。
富山の日本酒の特徴「芯のある奥ゆかしい淡麗辛口」
甘辛度・濃淡度を表す方法で富山の日本酒を調べると、甘辛度は「やや辛い」部類、濃淡度は「淡から濃の中間」の部類に入るため、全般的にはいわゆる「淡麗辛口」の酒といえるでしょう。
すっきりした中にまろやかさが感じられ、かつ飲みごたえがあるため、料理の味を引き立てるのにはもってこいです。こうした芯のある奥ゆかしさこそが、富山の日本酒ならではの個性を醸し出しており、「富山の酒は、まるで富山の人のようだ」と評する日本酒ファンも結構います。
現在富山では、約20の酒蔵が互いに伝統の技を競いあっています。どの蔵元も山田錦、五百万石など酒造りに適した米(酒造好適米)の使用比率が高く、全体で8割を超えています。
全国平均の2割強よりはるかに高く、この原料米へのこだわりが独特のコクとまろやかさに結びついているのでしょう。
そして各蔵元は北アルプスからの清冽な伏流水を仕込みに使用しており、良質な水のおいしさがすっきりとした飲み応えのある味わいを引き出しています。
【人気銘柄】全国の日本酒通の舌をうならせた、富山の日本酒3選
それではまず、富山の日本酒の中でも特に地酒マニアの間で全国的に人気のある銘柄を三つ紹介します。
富山のおすすめ日本酒①「勝駒 純米酒」
今宵は勝駒です。 pic.twitter.com/6nUwrENScy
— はまだ (@kingpele36) 2018年1月3日
故・池田満寿夫氏によって書かれた酒銘のロゴが印象的な富山の銘酒。もちろん吟醸・大吟醸も絶品ですが、純米酒のコストパフォーマンスの良さは特におすすめです。
冷やして飲むと、さらりとした飲み口とふっくらとした旨みが際立ちますが、ぬる燗にしてもキレのよい辛口として楽しめます。
蔵元は明治39年(1906)創業の清都酒造場。ラベルに書かれた「小さな手造り酒やですから年に、そう、こっぽり(沢山)とはできません」の一文通り、自他ともに認める「富山県内で一番小さい蔵」です。
日露戦争から戻って造り酒屋を開業した初代の清都慶介が、戦勝を記念して「勝駒」と名付けたのが酒銘の由来です。
富山のおすすめ日本酒②「羽根屋 特別純米」
裏ラベルにある通り、「新緑を吹き抜ける疾風のような爽やかな透明感。フレッシュな酸味とまろやかな旨み」が特徴の、富山の日本酒らしい奥ゆかしさを感じさせる淡麗辛口の純米酒です。期間限定の「特別純米しぼりたて生」もおすすめです。
蔵元は富山市にある大正5年(1916)創業の富美菊酒造。「普通の酒も大吟醸と同じような造りを」をモットーに、すべての日本酒を大吟醸と同じ工程で仕込んでいます。
純米大吟醸がJALファーストクラスラウンジに採用されたこともあり、「羽根屋」の人気はもはや全国区となっています。
富山のおすすめ日本酒③「満寿泉 純米大吟醸」
米の力を軽やかにキレよくまとめた、富山を代表する日本酒の逸品です。ほどよく落ち着いた心地よい香りが鼻をくすぐります。「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」SAKE部門で2年連続金賞に輝いています。
蔵元は明治38年(1905)創業の桝田酒造店。全生産量のうち4割が吟醸酒を占めています。能登杜氏四天王の一人と称される三盃幸一氏が醸す酒は、吟醸香と旨みが溶けあうきれいな味わいが特徴。
全国新酒鑑評会では金賞受賞の常連ですが、ただ伝統を守るだけでなく、高級白ワインのオーク樽で熟成させた日本酒造りなど新しい試みにも意欲的です。
ちなみに、元サッカー日本代表の中田英寿がプロデュースした「日本酒キットカット」は、この「満寿泉」とのコラボによるものです。
【コスパ最高】大手ツートップ、富山のおすすめ日本酒2選
生産量で県内1、2位を競いあう富山の大手蔵ツートップが誇る、コストパフォーマンスにすぐれた人気の逸品を1本ずつ紹介します。