世界には「絶景」と呼ぶにふさわしい場所がたくさんあります。自然が創り出す造形は私たちの想像を遥かに超えた不思議な光景であり、その迫力と美しさに圧倒されます。
今回の記事では、そんな世界中にある不思議な現象や場所、話などを紹介しています。ぜひ興味がある方は訪れて見てください。
1.世界の不思議を厳選!おすすめしたい3つの光景
世界の不思議な光景1「丹霞地形(中国)」
【アジア、中国】人の手によって描かれたように見える丹霞地形。鉄や硫黄などを多く含み、日光に反射されてこのように見えます。 pic.twitter.com/pbtd9Z2XC1
— 海外観光情報局 (@kaigai_kanko) 2017年10月21日
丹霞(たんか)地形というのは赤い堆積岩の地形で、雨による浸食作用や土地の隆起で独特の景観が造られました。
中国には丹霞地形が数百か所もありますが、甘粛省(かんしゅくしょう)の張掖丹霞地形は特に色鮮やかなスポットとして知られています。
岩山に含まれている鉄分やマンガンなどが、この信じられないような不思議な色を生み出しているのだそうです。
世界の不思議な光景2「海の中の滝」
【アフリカ モーリシャス共和国】 海中のサンゴが崩れて砂になり、まるで海のなかに滝が流れているかのような風景 pic.twitter.com/iHNhGBjQn3
— ♡ステキな風景♡ (@XxNaturePicxX) 2013年11月2日
まるで海の中に滝が落ちているようなCGのような光景は、モーリシャス共和国にある「海中の滝」です。これは壊れたサンゴの堆積物の流れや光の屈折、水の透明度などが生み出した目の錯覚で、海の水深は深い所でも10メートルほどなのだそうです。
全く自然の造り出す不思議に驚くばかりです。上空から出ないとこの景色が見られないのは残念ですが、是非セスナにでも乗って見たい光景です。
世界の不思議な光景3「ナイカ鉱山」
ナイカ鉱山(メキシコ) pic.twitter.com/qOvtzLPOjL
— 死ぬまでに行きたい世界の絶景 (@sinumadeniikita) 2017年12月4日
メキシコ北部のナイカ鉱山で新しい坑道を掘っている時に発見された地下300メートルにある洞窟には、巨大な石膏の結晶があります。
もともとこの場所は水で満たされ、その中で何十万年もの時間をかけてこのような大きな結晶ができあがりました。
洞窟の中は気温と湿度が異常に高く、結晶ももろいため一般の立ち入りはできないそうですが、写真を見るだけでも不思議な光景に目が奪われます。
2.世界の自然が造り出す不思議な3つの岩
自然が創る不思議な造形の中でも、岩は大きさと質感で圧倒的に迫って来ます。遥かな時間の流れが作用していることもあり、しばし言葉を失い見惚れてしまいます。
世界の不思議な岩1「ウェーブロック」
ウェーブロック–オーストラリア– pic.twitter.com/9MyPSd2ol9
— 心を魅了する絶景画像 (@miryou_zekkei) 2017年2月9日
西オーストラリア州にあるウェーブロックは、その名の通り大波がせり上がって今にも覆いかぶさって来そうな岩です。高さ15メートル、幅110メートルの花崗岩で、27億年以上前に風雨と化学的作用で形成されたものです。
世界の不思議な岩2「デビルズマーブル」
オーストラリア デビルズマーブル pic.twitter.com/7phGUUrO7C
— 【公式】プレゼント企画 (@zekkei2152) 2017年2月22日
デビルズマーブルはオーストラリアの砂漠にある、丸い岩々です。この一帯には巨大な丸い岩がいくつもゴロゴロところがっています。中には絶妙なバランスを保っているものや、真ん中から割れて卵を割った時のようなものもあります。
地質学者によると16億4千万年前から存在しているとのことですが、どのようにしてこんな形になったのか本当に不思議です。
世界の不思議の岩3「天子山」
中国の天子山♡
さすが世界遺産だけあるね!! pic.twitter.com/CVID5TQzzJ— 美♡view (@beautiful_view2) 2017年10月31日
中国の天子山自然保護区は、天を衝くような珪岩の石峰が林立しており、その数は万単位と言われています。高さはほとんどが200メートルを超え、中には300メートル以上のものあるといいます。
ロープウェイやエレベーターも設置された観光地なので、比較的容易にアクセスできます。季節や天候を問わず、迫力ある光景が楽しめるそうです。
3.見てほしい!世界の不思議な植物3選
気候や地質にも左右される植物は環境に適応するため、また種の保存のために進化し、様々な不思議な形態を見せてくれます。
世界の不思議な植物1「ウェルウィッチア・ミラビリス」
ウェルウィッチア・ミラビリス
播種29日でこれ。
本葉は1cmに満たない。 pic.twitter.com/WMmjMMtZmZ— あきかえで(シャモアリス)ニセ植物 (@Inebaka) 2016年8月29日
アフリカの砂漠に分布している「生きている化石」と言われる植物です。根が地中に長く伸びて砂漠の少ない水分を吸い上げています。数百年から1000年、中には2000年近くも生きているものがあるといいます。
葉が裂けるので、一見何枚もの葉があるように見えますが、一生涯に2枚だけの葉が伸びていき、上には高くなりません。日本の別名は“奇想天外”です。
世界の不思議な植物2「山荷葉(サンカヨウ)」
jamafra1243: 朝露の水分を吸うと、花びらが透明になる美しい花。山荷葉(サンカヨウ)pic.twitter.com/6t5lvmJrX9
— M.H (@misakichi8686) 2017年10月28日
山荷葉は日本でも中部以北で見られる花です。開花は5月から7月ですが、白い花弁は雨に濡れると透明になり、繊細なガラス細工のようになります。
実はブルーベリーのように甘く食用になりますが、花は散りやすくなかなか見られないそうです。
世界の不思議な植物3「ショクダイオオコンニャク」
米首都ワシントンにあるアメリカ植物庭園で開花したショクダイオオコンニャク pic.twitter.com/qO2xaqdxSO
— osaki-matsuda (@grafty2000) 2017年8月31日
「ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)」はサトイモ科の植物で、インドネシアのスマトラ島の熱帯雨林に自生しています。7年に一度、2日間しか咲かない世界最大の花として有名です。
開花の時に強烈な腐臭を発し、8時間でその匂いは最高潮に達するそうですが、虫を集め受粉を促すためだそうです。日本でもいくつかの植物園で育てられています。
4.一度は行ってみたい!世界の不思議な島3選
世界の不思議な島1「ソコトラ島」
【イエメン】ソコトラ島
この木は竜血樹と言い、ソコトラ島のシンボルとなっています。 pic.twitter.com/0IVxIlZIne— 世界まる見え!絶景特捜部 (@zekkei_marumie) 2018年5月7日
大陸と陸続きになったことがなく、生物の固有種が多いガラパゴス諸島は良く知られた存在ですが、インド洋に浮かぶイエメンのソコトラ島も独特の生態系で近年知られるようになりました。
ソコトラ島では昆虫類の固有種も多いのですが、観光資源になっているのは植物です。傘のような竜血樹、徳利のようなドルステニア・ギガスなど不思議な植物が林立し奇観を作り出しています。
世界の不思議な島2「薩摩硫黄島」
そして薩摩硫黄島、鬼界カルデラの北縁に形成された火山島。港底から鉄分を多量に含んだ温泉が湧出し、海水との反応で赤茶色に変色。硫黄のために島の周辺海域が黄色に変色していることから「黄海ヶ島」と呼ばれ「鬼界ヶ島」に書き換えられた説がある pic.twitter.com/H1AT7yHTTl
— 吉留直人 (@NaotoYoshidome) 2015年5月30日
「薩摩硫黄島」は第二次世界大戦の激戦地の「硫黄島」とは別の島です。「鬼界ヶ島」と言われ、『平家物語』に出てくる俊寛僧都が流されたのがこの島だと言われています。今でも硫黄と噴煙を吐き出す山がそびえ、鉄分で海の色が何色ものグラデーションになっています。
今には野生のクジャクがたくさん歩いている、なかなか他では見られないような光景が広がります。日本名湯百選に数えられる野趣あふれる温泉もあり温泉ファンの熱い注目を浴びています。
世界の不思議な島3「ザ・ワールド」
有名なドバイの人工島の超一等地にあるホテルの支配人とかも富豪ですよ! pic.twitter.com/rNNNOvkTEm
— 淡雪 (@awayuki0211) 2017年11月22日
ドバイにある「ザ・ワールド」は300以上の人口の島ですが、全体が世界地図の配置になっているのでこの名があります。一つ一つの島は世界中の金持ちや開発業者に販売され、未だ開発途中で今のところ一般人が上陸できる島はないとか。
エリアの広さは6キロ×9キロ、空からでないと配置の意図が分からないとは、さすがドバイのプロジェクトだけあるスケールの壮大さです。